合奏体形

オーケストラの配置というのは誠に深遠な問題で、通常は舞台向かって左側にファーストヴァイオリン。隣にセカンドヴァイオリン。ヴィオラ、チェロ。チェロの奥にコントラバス。
管楽器は、一列目左側にフルート、右側にオーボエ、二列目左側にクラリネット、右側にファゴット。三列目左側にトランペット、右側にトロンボーン。ホルンは2列になってクラリネットとトランペットの左側に。ティンパニは管楽器3列目の後ろに。
勿論この他にも色々なパターンがありますが、大体こんなところですね。
私は伝統には敬意を払うのですが、それを無条件には受け入れません。何故そうなのか、自分なりに納得しないと嫌なタイプです。
以前にシューベルトの未完成を振った事があるのですが、その時はヴァイオリンの両翼配置をやりました。ファーストヴァイオリンとセカンドヴァイオリンを向かい側に配置するんです。
これが見事に失敗して、ファーストとセカンドがずれまくる事ずれまくること。当時の私はいまよりももっと指揮が下手だったので、どうやって離れた位置にいる奏者を揃えられるか分からなかったんですね。
さて、うちのオケの練習ですが、まぁ、練習を開始して2ヶ月になり、かなり曲にも馴れて来たとは思いますが、どうもアンサンブルと言うか、合奏が出来ていない。みんながそれぞれに自分のパートを演奏しているだけで、それが「合って」いない。
勿論パート練習やセクション練習をしていないので、そこにも原因があると思うのですが、折角大勢の人が集まっているのですから、人数が揃わないと出来ない練習をしたいと思っています。
今日はトランペット、ホルン、打楽器が全滅でしたので(ホルンはあとで来た)木管の4パートを教室の4隅に配置して、ファーストヴァイオリンを右側、チェロを真ん中、その後ろにセカンドヴァイオリン、左側にヴィオラとコントラバスという、いつもと全然違う場所に座ってもらいました。
例えば、木管の4パートはいつも近寄って演奏をしているので、どうしても合図は小さくなるし、お互いを聴こうと意識しなくても聴こえて来たりします。でもその体形のまま距離を離したらどうでしょう?
いままでよりもより大きなザッツが必要になるし、より注意して聴かないと合いません。
弦楽器もいままでとは違う位置で違う音の聴こえ方、違う指揮者の見え方で、演奏はしにくかったでしょう。
この練習の意味は単に場所が違うと演奏がしにくい事を理解してもらうのみならず、どんな場所にいても大切な「聴き合う」「周りをよく見る」という合奏の基礎的な能力を再認識してもらう為です。
因に今日の合奏は本当にまとまって聴こえました。うちのオケは私が思っているよりは合奏能力があるようで、その意味では普段もっと集中して練習しましょう。やれば出来るんですから(笑)。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

BPO第52回練習報告 2007年07月28日 文京区立文林中学校

今週のスケジュール(途中休憩は適宜挟みます)

12:10 東京メトロ千代田線 千駄木駅 2番出口地上 道灌山方面集合(任意)
12:30 文林中学校入校 音楽室は4階になります。
12:45 弦練:ブランデンブルグ3番 管楽器は第2音楽室使えます。
13:40 ミーティング(ここから遅刻になります)出来るだけ出席のこと
13:50 入団面接
14:00 合奏開始 ティート、時計、エロイカ、結婚行進曲
17:00 合奏終了
17:30 完全退館
18:00 食事会(希望者のみですが、短時間でもいいので是非参加してください)

練習参加者25名(うち食事会参加者12名)

ミーティングの連絡事項
・毎週水曜日に楽団の通信がメールで行っていない人は速やかに申し出てください。また、正団員で「グルスケ」の連絡が行っていない人も同様に申し出てください。
・来週8月4日は練習場所が変更になります。以前も使った事がありますが、文京区立第三中学校です。間違えないように。
・正団員になる方は面談を5分から10分程度行います。楽団に対する要望や、お考えなどを聞きますので、考えておいてください。

本日の練習曲
1)モーツアルト  皇帝ティートの慈悲序曲
2)ハイドン    交響曲101番「時計」
3)ベートーヴェン 交響曲3番「エロイカ」
4)メンデルスゾーン 結婚行進曲

今日は演奏体形をいつもと違う形にしました。みんなが毎週集まって練習するのですから、そこでしか出来ない練習をドンドンやって行きましょう。by音楽監督