2週間ぶりの練習

先週は体調が悪くて練習を休んでしまいました。指揮者のひともぢです。

指揮者というのは、慢性的に肩こりを抱えているものだと思いますが、晩年のカール・ベームやギュンター・ヴァント、私の心の師匠のヴォルフガング・サヴァリッシュのように、力の抜けた、それでいて緩まない指揮が出来るようになれば楽しいだろうなぁと思っています。

指揮者にとって練習が楽しいというのは、どういうことか考えてみました。

プロの場合であれ、アマチュアの場合であれ、やはり指揮者にとっては棒だけで、意思が伝わり、自分が思った通りの演奏が出てくることが最大の楽しみだと思います。ヂュナーミク、アコーギク、そして歌い方まで、自分の棒にピタリとつけてくれて、なおかつ演奏者の側からの提案が「マエストロこういうことですよね」と会話のように出てくる演奏をしてくれれば、指揮者にとって最高の瞬間であることは間違いないです。

ところが実際には、指揮者は「全然棒を見ていない」と言って長話を始め、楽隊は「あいつの棒はわかりにくい」と言って、その長話をうんざりして聞いている、という負の連鎖が断ち切れずにいるような気がします。

私が指揮を始めたきっかけは、トロンボーンが暇でどうしようもなかったからではなく、元々、音楽の勉強をきちんとしていなかったので、指揮者が何をしているのかを知りたくて、指揮の本を読みだしたことからです。

アマチュアの音楽家は、自分で指揮をすることはほとんどないので、指揮者が何をやっているのか、よくわからないまま演奏していることがほとんどです。よくわからなくても、腕の振りや表情で、なんとかできる部分は確かにあります。でもそれは「わかっている」とは言えないのですね。

指揮法教程 斎藤秀雄著を読むのが一番よくわかりますが、ここまででなくても、こんな本もあります。指揮のテクニック クルト・レーデル著こちらは、簡単ですし、すべてのアマチュアオーケストラ奏者にお勧めできます。

これくらい読んでおかないと、奏者とは言えないと私は思っています。

私は、たまに指揮者の友人と飲んで、指揮について話をすることをしています。同じ指揮者通しならではの悩みや、苦労などは、やったことがある人でないと分からないことも多いです。

指揮をしたことがなくとも、ちゃんと指揮のことをわかっている奏者もいます。そういう人と、音楽について話をするのはとても楽しいものです。

理解する、ということが一番「楽しさ」につながるのだな、と2週間ぶりの練習で感じました。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

ギックリ腰

指揮者のひともぢです。

練習時間をどう配分してどう練習するかについて、今までも時々やっていたのですが、楽員にアンケートを取っています。

オーケストラと言うのは難しくて、民主的にやればいいかといえばそんなことはないんです。わかりやすく言えば、例えば多数決で決めると人数が多いヴァイオリンの意見が常に通ることになるんです。

そうはならないように指揮者がいるんですね。

分奏をどうするか、その内容をどうするか、決める前に意見を聞いて、こういう意見があるんだ、こう思っている人がこれくらいいるんだ。ということを把握するにはアンケートは有効です。

さて、昨日の練習日は、午前中に千駄木小学校のジュニアオーケストラの練習をお手伝いしてきました。

月に一回、文京フィルのメンバーが小学生と一緒に練習をしています。

アマオケはメンバーが固定されてしまうと何年も同じメンバーと言うことがありますが、学校は毎年メンバーが変わります。1月から3年生が入部してきました。

今までの4年生、5年生が先輩として後輩を指導するのをじっと見守ります。

昨年まで頼りなかった子が急にいい意味でのリーダーシップを発揮して、後輩の面倒を甲斐甲斐しく見ている姿は本当に微笑ましいですし、役割が人を作ると言うのは本当なんだなと実感できます。

社会人のアマオケは狙ったようにメンバーチェンジすることは出来ませんが、常に楽団の雰囲気が硬直しないように気を配らないといけませんね。

午後の練習の途中で腰が痛くなってきました。途中で座って指揮に切り替えたのですが、それも無理になってきました。ギックリ腰になったようです。

楽員に抱えられて階段を降りて早退することになりました。情けないやら申し訳ないやらですが、こんなこと指揮を13年やってて初めてのことでした。

リビングにお布団を敷いて安静にしています。

皆さんも腰には気をつけてくださいね。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

指揮者から見たオーケストラ

指揮のひともぢです。

演奏会の余韻も薄れてきて、直ぐに次の目標がやってきます。実は10月12日に行われる東京よさこい祭りの大塚駅前で演奏することが決まりました。

普段やらないような曲もやりますので熱烈なBPOファンの方は是非見に来てくださいね。

さて、指揮者というのはお客様にお尻を向ける因果な商売ですが、私から見るオーケストラとお客さんの見るオーケストラは少し違って見えます。

客席から見えるオーケストラは楽譜と指揮者に集中して、一糸乱れぬアンサンブルを見せてくれます。いや、そうでなきゃダメなんですがw。

指揮者は楽譜を見ています。オットー・クレンペラーという名指揮者が何故楽譜を見ながら指揮をするのですか?と聞かれて「楽譜が読めるからだよ」と言ったのは有名な話ですが、指揮者は楽譜を見ることで、これから起きることを予見することが出来ます。

練習の時に、毎回弾けなかった部分が来ると、指揮者はやにわにそちらを見て、しっかりテンポを示して、「頑張れ」と無言の応援をします。

逆に目が合うと張り切って大きな音を出す奏者の場合は、わざと目を反らします。

普段の練習場所とホールでは音の響きが違うので、その場でバランスをとることもします。小さな音の奏者に、もっと出して、と手で煽ったり、大きいよと抑えたりします。

楽員はそれぞれ人間ですからいつも一緒ではありません。緊張して意識を失っている人、パニクッて何処やってるかわからなくなる人、難所をクリアするために「こっち見るなー」というオーラを出す人。様々な思いがステージ上で繰り広げられます。

指揮者はそれらを全て受け止めて、そして何事もなかったかのように、後ろの客席に音を流すのです。

以前ダースベイダーのマスクをつけたまま指揮したことがありますが、楽員から『すごく演奏しにくい」という猛抗議を受けました。ことほど左様に、ステージ上ではお互いの表情を見ているのです。

奏者のその日の体調がわかるのは勿論ですが、昨日彼氏と喧嘩したな、なんてことまで、指揮者には丸っとお見通しなのです(仲間由紀恵さん結婚おめでとう)。

IMG_3425.JPG

画像は横から見たオーケストラです。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

言い訳

指揮者のひともぢです。

アマチュアの演奏者は特に技術的に引け目があるからか、とにかく言い訳が多いです。オーボエ奏者がドシャープの音程が取りにくいのはプロでも同様なようですが、ホルンがキツイだの、トランペットがバテるだの、フルートがピアノで吹けないだの、ヴァイオリンが指が回らないだの、枚挙にいとまがありません。

翻って、指揮者というのは音を出さないので、よっぽどのことがなければ、言い訳をする必要が、なくて、例えば練習中に間違って、3拍子のところを2拍子で振っても、何と無く練習が進むこともあります。

然し、その数少ない言い訳をしなくてはならない、いや、言い訳をしたくなるのが、コンチェルトの指揮です。

ここから言い訳開始。

私のような技術の無い指揮者は特にそうなんですが、異なる二つの塊。即ちオケとソリストを同時に仕切るなんてのは、尋常なことではないんです。

ソリストに付ければ、それを聴いて棒を振り、結果としてオケが遅れてしまいます。ソリストが気持ち良く乗れるように、先に振ろうとすると、ソリストを追い出すことになります。

オケをきちっと統率して、尚且つソリストが気持ち良く付けられるようにするには、結局指揮の根本である、指揮者の音楽性を示せばいいわけですが、うちのオケは指揮者の音楽性にピタリと付けるほどの技術がないわけです 。

尤も、偉そうに書いていますが、指揮者として普段人に付ける事を訓練しているわけではないので、基本的な技術の低さでは、オケとどっこいです。

さて、私は過去に三回コンチェルトをやって、二回失敗しています。もう失敗したくない、なんとか克服してやる、と闘志を燃やして三ヶ月。

まだまだ道半ばですが、最近では少しコンチェルトが楽しくなって来ました。ソリストの先回りをしてアゴーギクを付けるコツが分かって来たような気がします。

さて、本番ではやっぱり私がしくじって空中分解するのか、それとも見事ピタリと合うのか、見所満載ですので、是非演奏会に足をお運びくださいね。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

指揮者の役割

指揮者のひともぢです。
私は今年で指揮者デビューから丁度10年を迎えます。二つの楽団で14回本番の指揮をしました。
自分で楽団を作ってから7年が経ち、楽員は95人になりました。
最初の数年は楽団立ち上げ後の雑用は全部一人でやっていました。参加費を集めて銀行に持って行きとか、名簿を作り名札を作りとか(名札はまだ作ってますが)、楽譜のコピーとか、それこそ全部やっていたんです。
それが4、5年目位から徐々に仕組みで回して行くようになり、最近では私は殆ど指揮者としての役割だけになってきています。
さて、私は指揮者としてこの楽団を作った時から、自分の音楽性を楽員に押し付けようと思ったことはなく、楽員が自発的に音楽が出来る用に心がけてきました。
時たま「指揮者決めてよ」という時は決めますが、逆に私のリードに従わなくても無理に矯正したりはしないんです。
ただ、音楽解釈上間違っている時は直しますが。
私はアマオケの指揮者の役割は、いや、もしかしたらプロでもそうかもしれませんが、「演奏者の可能性を引き出す」ことにあると思っています。
自分一人では見つけ出せなかった可能性を指摘して、能力を引き出すのが指揮者の役割です。ブレストのファシリテーターと言えばわかりやすいでしょうか。
そういう意味では個性豊かなオーケストラの方が楽しいのは言うまでもないことで、確かに規律正しく、大人のオーケストラの方が苦労は少ないかもしれませんが、本当の音楽ってなんだろうと考える時には、個性豊かなオーケストラとそれを理解する指揮者の組み合わせがより正解に近づける気がします。
私はまだまだ指揮者としては若造なのでこれから自分がオーケストラと共に何処まで成長出来るのか楽しみでならないのです。
楽員はまだまだ募集中です。よそのオーケストラよりも技術的にはかなり未熟ですが、個性を生かせるオーケストラだとは思います。是非見学希望のメールをお待ちしています。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

カウント

指揮者ひともぢでございます。
合奏で大切なことはいっぱいあるんですが、今日はその中でもテンポの話しです。
昨日の練習で、2回目の合奏なのでゆっくりやりましょう、とやっていたのですが、あるテンポの変わり目で、フルートとオーボエのメロディー2パートが、示し合わせたように倍のテンポ(正規のテンポ)で演奏し出したんです。
一人だけならよくある思い込みと暴走だと思いますが、二人揃っての場合は、示し合わせた反逆か、何らかの合図があったか、しかないんです。
示し合わせてないのは見ていれば分かったので、恐らく、どちらかの奏者が、何らかの音楽的な合図を出したんだと思うんです。
息を吸うというのが、一番わかりやすいんですが、肩を動かすとか、体を揺らすとか、合奏のための合図というのは、見る人が見れば色々あるんです。
また、逆にどんなにはっきり出しても、人のテンポが取れない人もいます。私はそれをテンポ音痴と呼んでいます。
実は演奏者にこのように高度な合奏スキルがあれば、指揮者はいなくても、管弦楽曲を演奏することも無理ではありません。
ただ、それが困難なので、指揮者がいるんです。
最近入った人に「指揮の見方が分かりません」とも言われました。一小節を幾つで振っているのか?それさえ分かれば、そんなに難しい事はないのですが、ベテランの奏者と指揮者の間でも、幾つで振っているのか、合わない場合があります。
指揮はコミュニケーションで、決まった方程式があるわけではないのです。分かりやすくいえば、例えば凄く高名な先生がうちのオケを振ったら、指揮の技術がいくら素晴らしくても、何を振っていて、どこから出たら良いかわからない人が、続出するでしょう。
指揮者はアゴーギクやデュナーミクも表現しますが、一番ハッキリと示しているのはテンポです。そしてテンポを示すのは、ジャンケンの前の「最初はグー」と同じなんです。揃えるための確認が指揮者の役割なんです。
ロックやジャズのライブにいくと、ドラマーが「1,2,1,2,3,4」と声を出したり、スティックを叩いてカウントしますよね?
最初の「1,2」はなくて、いきなり「1,2,3,4」とやる場合もあるし、「1,2,3,4」の時にスティックを8回叩いて、タイムフィールを表す場合があります。
どちらにしても、テンポ感というのは音楽表現の根幹ですから、大切なんです。
さて、では、テンポを取る練習はどうしたら良いか?
本当はここからは有料コンテンツwなんですが、今回は特別にお教えします。
やって欲しい事は二つあります。
1 必ずメトロノームをかけて練習する。そしてその際に音でテンポを取るのではなく、アームが右に左に動くの目で確認して下さい。耳でカチカチと音を聞くのは無意味です。やめて下さい。
2 音を出す前に息を吸ってください。これは管楽器の方は必ずやっているので、弦打楽器の方たちです。プロのピアニストも演奏前はしっかり息を吸います。また、楽譜のフレーズの切れ目にブレスのマークを書いて演奏中も常に息を意識してください。
個人練習の時に上の二つを必ずやっていれば、あっという間にテンポが取れるようになります。やらない人は永遠にテンポが取れません。
簡単ですよね?

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

私事ですが

私事ですが、親父が身罷りました。
楽団の練習を放り投げて札幌に帰っています。
無理をすれば練習に間に合うように帰れたのですが、父親ですから、少しゆっくり弔ってやりたかったのです。
そして、私自身多分指揮が出来ないと思ったんです。
私と親父はあまり仲が良くなくて、東京と札幌で別れて暮らしていた事もあり疎遠な親子関係でした。
それでも、指揮をする事を考えたら親父の事を色々思い出して集中できないと思いました。札幌に帰っている事もありセンチメンタルになっているのかもしれません。
その一方で、多くの楽員から「大丈夫です」と力強く言ってもらえたのもまたありがたい事でした。
親父はクラシック音楽なんて全く聞かない人だったのが残念でなりません。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

ノリントンのモーツアルト39番

以前にノリントンがN響で39番をやったのをどこかで覚えていて、とても清廉でよどみの無い演奏に感心した事があったのですが、ノリントンがシュトゥットガルト放送交響楽団を指揮して39番をリハーサル付きでやったDVDが家にあります。
ノリントンは細かいフレーズや、弾き方など指示をしますが、ユーモアを交えながら、楽団から音や音楽を引き出そうとします。
私の理想とするリハーサルがここにあるような気がします。
決して演奏には妥協はしないのですが、意味も無くピリピリするのではなく、楽団の自主性を重んじつつも、しっかり芯のある音楽を通す。
DVDには決して穴は開かないわけですが(笑)、穴があくほど見て勉強しようと思っています。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

真打ち登場


ということで、こうもり序曲と言えば、この人。カルロス・クライバーです。
クライバーという人は、非常にプローベは厳しかったそうですし、実際残っているプローベの映像を見ると、ものすごく細かく、しつこくプローベをするようです。
しかし、いざステージになると、プローベの厳しさはどこへ?というくらい自由闊達な指揮振りで、楽しそうに、そして楽団に自由に演奏させてくれます。
彼の指揮を見て「ダンスのようだ」というのはまさにその通りですが、指揮がコミュニケーション方法の一つだと考えれば、ダンスで伝わるものがあり、それで音楽になるのならば、踊るのも一つの指揮法でしょう。
ずっと以前にも書きましたが、私は今回のニューイヤーコンサートでは指揮をするつもりはありません。指揮台の上で最後まで踊り続けます!
ぜひお楽しみに。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

指揮のカンファレンス

Mixiで知り合ったプロの指揮者さんが「今度カンファレンスを開くので見学に来ませんか?」と誘ってくれました。
ドボルジャークの交響曲8番の練習をしたいという指揮者さんがいて、彼の練習をその人が見るというのだ。
私は指揮者をマンツーマンで習ったことがないし、コレペティトゥーアを付けて練習したのは、橋本喜久先生に池袋のコミュニティカレッジで習ったとき以来になる。
新桜台の小さなスタジオで行われたカンファレンスはわずか10分の第1楽章を1時間半みっちりさらう熱のこもったものでした。
特に技術的な指導がある訳ではないが、スコアを見ながら、どういう風に指揮を振るのか、それにコレペティトゥーアがどう付けるのか、どういう点に指導が入るのか、目をさらにして音楽を聴きまくりました。
ドボルジャークの8番はウィーンで聴いた思い出の曲で、大好きな曲ですが、こんなに熱心に聴いたのは初めてです。
ただ見ているだけで本当にいい勉強になりました。
どんなことでもそうですが、習得するには人の「真似」をすることです。「学ぶ」の語源が「真似ぶ」にあるのはご存知かもしれませんが、真似をするにはとにかく注意深く観察することです。
その意味では本当に疲れるくらいにじっくり見ました。そしていい勉強になりました。この勉強が今後の指揮に生きることは間違いありません。いいチャンスをもらえた私は本当に幸せです。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。