アウフタクト

3楽章読み終わりました。この楽章も手強いですねぇ。まずはテンポが速いので、楽譜を見ている暇がない。多分本番振り間違うのはこの楽章でしょうね(笑)。え?笑い事じゃない。仰るとおりで(謝)。
ちょっと真面目な話しをしますが、7月の末に東京芸大の公開講座を受けまして、小林研一郎先生の指導を少しだけ受けてきました。先生は「アウフタクトの意味を考えなさい、と大学の時に先生にいわれ、それが分かったのが30歳を過ぎてからでした」と仰っていました。
それ以来私もずっと「アウフタクト」について考えてきましたが、今朝ちょっとしたヒントが閃いたんです。それが先生の仰る「アウフタクトの意味」なのかどうかは分かりませんが、私的には大きく一歩前に進んだ気がします。
結局、指揮というのはテンポを示すだけで、テンポが出たらあとは曲想を伝えるだけなんです。凄く簡略化して言葉で説明するので十分ではないかも知れませんが、曲想を伝えるのは二義的なことで、要するに常にいわれているように「指揮で一番難しいのは曲を始めて、止めることだ」という格言が表していることがすべてなのです。
曲を始める為にはその前のテンポを示す→つまりそれが「アウフタクト」なのです。
指揮者が曲の中で常にアウフタクトを示し続ける、それだけしていれば指揮は役割を全う出来るんです。
こう考えると、「伴奏を振っている人が多くてガッカリします」という小林先生の言葉も合点がいきますし、先生やシャルル・デュトワがよく言っているように「こうした方が奏者が演奏しやすい」というのもよく分かる気がします。
テンポをだすには常に拍頭を示すのではなく、アウフタクトを示す。このことがアマチュアなのに分かった私は天才かも知れません(自画自賛)。
フレーズをどう振ったらいいか、ということについてもこのことが解決してくれたような気がします。
これもコバケンの含蓄に富んだ示唆と、ベートーヴェンの譜面が私にもたらした化学反応でしょう。すごく嬉しい気分です!

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

“アウフタクト” への16件の返信

  1. PASS:
    私も今必死ですよ~ベートーヴェン手ごわい・・
    次に参加するときは準備万端!・・・??

  2. PASS:
    金管奏者から言うと、ほとんどの場合、アウフタクトにあわせでブレスを取るんで、ちゃんと出してもらえないと「曲のテンポに合わないブレス」になってしまいます。
    とっても吹きにくいし、音色もその場面にそぐわないものとなってしまいます。
    なんで、私の中では・・・、
    アウフタクトをちゃんとくれる指揮者=いい指揮者
    アウフタクトがいい加減orわからない(見て取れない)指揮者=ダメな指揮者って事になってます。ww
    自分が振れるのか!!って突っ込まれると、何もいえないんですが・・・。

  3. PASS:
    >ハイパーとだっちさま
    仰るとおりですね。ところがアマオケの弦奏者って息吸わないんです(極端にいうと)。だから大抵のアマオケは管が上手で弦が下手なんですね。
    奏者は演奏が専門ですから、指揮なんか出来なくても指揮者にびしばし突っ込んでください。私だってホルン少ししか吹けませんからね(笑)。

  4. PASS:
    プロの卵である音大生でもブレスできない弦楽器はわんさかいます・・・。
    オケはまだましですが、カルテットになると・・・・・・殺っ!って感じです。
    さすが、さすがに大学ともなると指摘してくれる人も減るし。できないやつは無視ですからね・・おそろしい(00:)

  5. PASS:
    ビオラを弾くときは、息づかいを意識したことはありませんでした。というより、意識したら演奏がめちゃめちゃになってしまいます・・・
    いま冷静に考えてみると、どうも演奏中にダウンではき、アップで吸うのではないかと思います。だから最初に十分吸わなくても足りなくなることがありません。
    だからアウフタクトでは、息を止めていると思います。緊張、集中の一瞬です!
    ファゴットのときは、そのフレーズの時間的長さ、音量とその増減等を一瞬にして判断しないと、少なすぎても多すぎても困るから、必死です!!

  6. PASS:
    >まったりまとりょーしかさま
    音大生はおろか、プロのオケ奏者でもたまにひどい人いますもんね。カルテットでそんな基本的なこと出来なかったらお仕舞いですね。なんか悲しくなります。
    >Kaseijinさま
    失礼ですが、恐ろしいです(笑)。アップで吸って、ダウンで吐くのは合っています。でもアウフタクトで息を止めていては合奏は「絶対に」合いません。今すぐに治しましょう。少なくともうちのオケでは矯正します。覚悟しておいてください(笑)!!

  7. PASS:
    ほんと言って 息づかいは意識したことがないから よくわからないのですね
    でも実感として 指揮者が振り上げて 振り下ろすまでの間 「息詰まる瞬間」があるのは事実です これ実感です 決して深呼吸はしません
    アップから始まる曲では 反対に吐くのですか?

  8. PASS:
    >Kaseijinさま
    息づかいを意識するところから始めましょう。それが合奏の基本中の基本です。恐らく言葉で言っても分からないでしょうから、今週から合奏の中で指摘していきます。息を止めてはいけないといっているのではないのです。「アウフタクトでは息を吸いましょう」といっているのです。
    アップの時に吐くのか?という質問ですが、これはケースバイケースですので一概に「こうだ」とは言えません。ただ、どちらにしてもアウフタクトで息を吸う。これをしないと合奏は合いません。
    出来るまで練習しましょう。

  9. PASS:
    福井遠征中に言われたんですが、歌と一緒なんですよね。
    歌の人にしたら「息を止めて歌う」って事はありえないんですよね。器楽も『歌』なわけで・・。

  10. PASS:
    ブレスできない西川です。ブレスを意識すると楽器がお留守になっちゃって、ひどいことになります。どうやったら出来るようになるんでしょう。楽器と一緒に歌うとか?・・・もっと楽器がお留守になりそうです^^;

  11. PASS:
    コンマスや、弦楽4重奏の一員などとしてアインザッツ(音を出すタイミングの合図のこと)を出す場合・・例えば3拍子だったら1静止、2沈む(息は吐く)、3上げる(吸う)の段階があってこの上げてる瞬間がアウフタクトになるんです。で、その3で吸う息の速度で次からの速度をみんなに提示するんです。
    文にすると難しいですけど・・・
    某交響楽団の先生いわく、『ジャン・ケン・ポン』のタイミングなんだそうです。じゃんけんするときってジャンで出してケンで上げてポンで出しますよね???(^^)長々と失礼しましたー。

  12. PASS:
    まったりまとりょーしかさんの仰る例が凄く分かりやすいですね。
    にしかわさんは、演奏中が難しければ、演奏が始まる最初だけでもやってみましょう。段々「ブレス」が習慣になって、その意味が分かるようになると思いますよ。

  13. PASS:
    23日の練習では、ファゴット吹きながら、弦のブレスのことも考えていました。
    ビオラを習っていた学校に付属のオケがあって、そこの先生からは、指揮者が振り上げたら弓を弦に静止させていつでも始められるようにしなさいと言われていたのです。
    ほかの人はどうかわかりませんが、私はこういうときには息を詰めて待機します。たぶん、その直前には息を吸っているのだと思います。
    でも、演奏中にも自由に吸うことのできる弦楽器の場合、一度にたくさん吸う必要はないので、歩行中やふだんの動作のときのように無意識に呼吸すればよいのだと思います。
    呼吸とフレージングの関係は鶏と卵のようなもので、弦楽器の場合は要するにフレージングをしっかりさせればそれにマッチした息づかいは自然にできるのではないでしょうか。

  14. PASS:
    管楽器の場合はあらかじめ息をたくさん吸う必要があるので、曲の開始直前までかかります。この場合でも、指揮者が振り下ろすのとぴったり一致させるため、ごく短い息を詰める瞬間があるのだと思います。
    要するに、弦も管もアウフタクトの前には息を吸うが、その分量とタイミングに大きな違いがあるということになりそうですね。

  15. PASS:
    フレージングがしっかりできている人に向かって『息を吸ってください』とはいいませんので、その意味では鶏と卵ですが、フレージングが出来ない人間は息遣いで調整するのが近道です。
    それと、これは文字で説明しているので、誤解があるのかもしれませんが、弦と管で息の分量とタイミングに違いがあるというのは『絶対にありえません』そこに違いがあるから『合奏が合わない』のであって、なぜなら息のタイミングと分量はテンポに関わるからです。
    弦が4拍子アレグロで管が3拍子ラルゴなら違いはありえますが、同じ曲をやっている中では全員同じ息を吸わないと『合奏は合いません』
    kaseijinさんに限らずもし上記の点勘違いしている方がいたらすぐに直してください。これは次回の練習でも取り上げようと思います。

ひともぢ28号 へ返信するコメントをキャンセル