第8回練習

連休の中日だし、天気はいいしねぇ。こんな日は何人集まってくれるかしら?といつものように心配していたのですが、今週も21人。あと弦楽器奏者が安定して5人は来て欲しい…。
でも、今週はヴァイオリンの見学者2名お迎えすることが出来ました。新しい人が来るというのは迎える方も若干緊張するもんですね。気に入ってもらえるだろうか?とか練習は大変じゃないだろうか?とか下手くそすぎて馬鹿にされないだろうか?とか色々心配することがあります。
昨日は25番から始めてみました。1楽章をいつものように机を叩かずに、指揮してみたのですが、面白かったですねぇ。いつものように、窮屈そうに「小節線」が聞こえてくる演奏ではなかったですが、まるでリズム感のないメリハリのない合奏になりました。
4拍子の曲は4拍毎に一番強い拍が来るので、拍を感じられるわけで、これは伸ばしの人も一緒なんです。ただのんべんだらりと4小節とか8小節とか伸ばしている人がいますが、伸ばしだって音楽なんですから、当然「拍」が感じられないといけないんです。
いつまでも机を叩くわけには行きませんが、最初の段階はきっちりとテンポを取って「音楽を進めていきましょう」
このことに付随して、楽譜を読むということが出来ていない人が多いです。合奏しながら「おおフォルテだ」と言ってフォルテを出すのはいいのですが、その次にフォルテシモが来て「ひえ~これ以上強く出来ない」という人が多いんです(笑)。
演奏者は楽譜を読んでいるわけですから、先々を見越して、全体のバランスを考えて「表現」するようにしましょう。
更にもう一点。音楽家は音符が読めればいいと思っている人が多いと思いますが、楽譜に書いてある「文字」もしっかり勉強しましょう。私はこの本をお薦めします。
独・仏・伊・英による音楽用語辞典 【改訂版】

smorz.と書いてあったらどう表現しますか?そもそもどういう意味ですか?smorzandかsmorendですから「段々弱くなるように、段々遅く消えていくように」とか辞典には書いてあると思います。では、それをどう表現するか?
これが「読譜」なんです。「読符」とは全然違うんですよ。ここが難しくて、楽しいんです。
疲れた老人がとぼとぼ歩くようにとか。渋谷のコギャルがかったるそうに歩くように、とかこの場面はどういう表現をするのかは、考えなくてはいけないし、指揮者はそれを伝えなくてはいけないと思います。
コリオランと7番は大変よく練習されていますが、25番はヨレヨレですね(笑)。モーツアルト攻略はとにかくメトロノームかけて地道に練習するしかありません。頑張りましょうね。
練習後の食事会は殆どの方が参加してくれました。お酒飲めない方も、1時間くらいしかいられない方もいらっしゃいますが、楽団の仲間と語らうのは楽しいですよ。是非お時間を作って参加してくださいね。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

“第8回練習” への3件の返信

  1. PASS:
    練習、楽しかったです。
    ありがとうございました!
    曲中の記号を気にする、とかメリハリを持ってとか、それ以前の問題で必死で皆さんについて行っていましたけど、楽しかったです。楽譜を追って、まばたきするのを忘れてしまい、ドライアイになりました。w
    私的には、25番は初見でもだいぶついていけましたが、7番は未知の世界・・・という感じでした。7番が最初だったら、途中で退席していたかも、です。w
    少しずつでも、皆さんの練習についていけたらな~と思います。よろしくお願いします!

  2. PASS:
    楽しかったといっていただいて本当にホッとしています。確かに7番は難しいですが、焦らずにじっくり取り組めばきっとベートーヴェンは微笑んでくれると思います。ぜひ、今後もよろしくお願いしますね。

  3. PASS:
    私も楽しかったです(^0^)
    特に、楽しみにしていた7番の練習に初めて参加出来て嬉しかった~♪
    数え間違えて、変なところで音出したり、落としたりと結果は散々だったけど、これから頑張って練習していきますのでどうぞよろしくお願いしますね。
    ひともぢさん、ちなみに私が聴いたCDはクライバー指揮でウィーン・フィル演奏のものでしたよ。

コメントを残す