合奏体形

オーケストラの配置というのは誠に深遠な問題で、通常は舞台向かって左側にファーストヴァイオリン。隣にセカンドヴァイオリン。ヴィオラ、チェロ。チェロの奥にコントラバス。
管楽器は、一列目左側にフルート、右側にオーボエ、二列目左側にクラリネット、右側にファゴット。三列目左側にトランペット、右側にトロンボーン。ホルンは2列になってクラリネットとトランペットの左側に。ティンパニは管楽器3列目の後ろに。
勿論この他にも色々なパターンがありますが、大体こんなところですね。
私は伝統には敬意を払うのですが、それを無条件には受け入れません。何故そうなのか、自分なりに納得しないと嫌なタイプです。
以前にシューベルトの未完成を振った事があるのですが、その時はヴァイオリンの両翼配置をやりました。ファーストヴァイオリンとセカンドヴァイオリンを向かい側に配置するんです。
これが見事に失敗して、ファーストとセカンドがずれまくる事ずれまくること。当時の私はいまよりももっと指揮が下手だったので、どうやって離れた位置にいる奏者を揃えられるか分からなかったんですね。
さて、うちのオケの練習ですが、まぁ、練習を開始して2ヶ月になり、かなり曲にも馴れて来たとは思いますが、どうもアンサンブルと言うか、合奏が出来ていない。みんながそれぞれに自分のパートを演奏しているだけで、それが「合って」いない。
勿論パート練習やセクション練習をしていないので、そこにも原因があると思うのですが、折角大勢の人が集まっているのですから、人数が揃わないと出来ない練習をしたいと思っています。
今日はトランペット、ホルン、打楽器が全滅でしたので(ホルンはあとで来た)木管の4パートを教室の4隅に配置して、ファーストヴァイオリンを右側、チェロを真ん中、その後ろにセカンドヴァイオリン、左側にヴィオラとコントラバスという、いつもと全然違う場所に座ってもらいました。
例えば、木管の4パートはいつも近寄って演奏をしているので、どうしても合図は小さくなるし、お互いを聴こうと意識しなくても聴こえて来たりします。でもその体形のまま距離を離したらどうでしょう?
いままでよりもより大きなザッツが必要になるし、より注意して聴かないと合いません。
弦楽器もいままでとは違う位置で違う音の聴こえ方、違う指揮者の見え方で、演奏はしにくかったでしょう。
この練習の意味は単に場所が違うと演奏がしにくい事を理解してもらうのみならず、どんな場所にいても大切な「聴き合う」「周りをよく見る」という合奏の基礎的な能力を再認識してもらう為です。
因に今日の合奏は本当にまとまって聴こえました。うちのオケは私が思っているよりは合奏能力があるようで、その意味では普段もっと集中して練習しましょう。やれば出来るんですから(笑)。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

“合奏体形” への2件の返信

  1. PASS:
    はじめまして
     御活躍のほど、御同慶の至りです。
     私は40年前の学生時代から、下手な自己流Vn.&Vc.でアマチュアオーケストラや室内楽を楽しませて貰ってきました。弦楽器というのは(難しいものですが)思った以上に合奏になじむ発明品で、どれほど人の幸せに貢献していることか、もっと多くの人に知って貰いたいものです。
    >>どんな場所にいても大切な「聴き合う」「周りをよく見る」という合奏の基礎的な能力を再認識してもらう
     これは合奏の基本中の基本ですが、私のオケ経験から言えることは、もっともっと基本的なことで、しかも、合奏に貢献出来るものがありそうな気がします。
     例えば、
    ● 指揮棒を良く見て貰う。
    ◇ このためには、譜面台をもう少し高めに設定したらどうでしょうか。
    ◇ プルトの並び方を、もっと整理する。
    ◇ 楽譜を綺麗に印刷し、かつ、めくりやすくする
    ◇ 各プルトに配布された楽譜は、個人的にコピーして貰い、自宅練習用として活用する
    ● 各奏者の「耳」を鍛えるために
    ◇ 賛美歌のようなハーモニー重視の曲を毎回の練習に取り入れ、ハーモニーのなかで「和声感」と「音程感」を養う。
    ◇ 「ピアニッシモ」の曲で、大人の音楽を心がける
    (私が居たオケの指揮者の口癖は、フォルテの音楽は子供でも出来るが、ピアニッシモと和声重視の音楽は、大人しか出来ない)。
     フォルテとアレグロ偏向のオケからは、決して良い音楽は生まれないものと心得ます。
    ● 自分たちの演奏の録音から学ぶことを常とする。
     妄言多謝。
    (*)家田先生の「指板の穴があくほどのヴィブラートを」という御言葉が印象的です。
    権兵衛
    pdd03511@nifty.ne.jp
    http://d.hatena.ne.jp/e-tsuji/

  2. PASS:
    >権兵衛さま
    コメントありがとうございます。大変勉強になります。楽員にこのコメントを今週のミーティングで共有させていただきます。
    権兵衛さまも家田先生のファンですか?

コメントを残す