楽譜の書き込み

皆さんの楽譜のチェック、やるやると言ってまだやっていませんでしたね。年明けくらいに一回やろうと思います。
うちの楽団員は殆ど素直で真面目な人が多いと思うのですが、圧倒的に足りないと思われる事が2点あります。1つは指揮を見るという事(これは大抵のアマチュア奏者がそうなんですが)。もう一つは「楽譜への書き込みが十分でない」と言う事です。
まぁ、前から見ていても、私が話している時に眠そうにしている人と(眠い話しをする時の方が多いですが(自爆))色々楽譜に書き込んでいる人がはっきり別れている事がよく分かります。
ちょっと参考に、と思って昨年私が演奏会で使用した「マイスタージンガー」の楽譜を引っ張ってきました。高音が続き吹きっぱなしのトロンボーンを始め金管楽器にとってはなかなか体力のいる楽譜です。
音程についての上下矢印↑↓の他に、フレーズの区切りの為の黒い縦線。トランペットと息を合わせる為のブレスの記号V。長い休みにどの楽器を聞くかのガイド。指揮を見る時の眼鏡マーク。指揮者が言ったイメージをそのまま書いてある部分もあります。
私は指揮者としても奏者としてもとても譜面を大切にします。元々譜面が読めないからこそ譜面はしっかり読みます。譜面通りに演奏する事を金科玉条にしています。
その私がこのマイスタージンガーの楽譜の一番最初に書いてある事は何だと思いますか?
曲想の事や、自分を励ます言葉や、危ないところへの注意書き、そんな答えが考えられますが、正解は違います。
正解は「背筋を伸ばす」です。タイトルの横に大きな字で書いてあります。
楽譜の書き込みは人それぞれだと思いますが、私はとにかくいっぱい書き込みをする事がいい演奏への最短距離だと思います。
私は指揮をする時も暗譜しますが、トロンボーンのパート譜は元々音符が少ないので演奏会の時はほぼ暗譜しています。しかしそれでも最初の「背筋を伸ばす」という事がとても自分にとって大切だと思います。
楽譜への書き込み方が分からない人は、身の回りにいる上手な人に見せてもらいましょう。絶対に勉強になる事請け合いです。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

ちょっと緊張して来た

とはいっても、演奏会の事であって、演奏会の事ではないんです(謎)。
つまり、来年5月の演奏会の事を考えて緊張するのではなく、来年12月の演奏会の会場取りが来月の頭にあるわけです。
12月と言えばプロアマ問わず、かき入れ時で公演会目白押しな訳です。いい演奏会場はどこも抽選なわけで、取れるかもしれませんが、取れないかもしれません。
それに、取れればどこでもいいか、と言えばそんな事もないわけです。
「文京」を名乗っている楽団なので、八王子や藤沢や大宮でやるわけにはいかんのですよ(何故か腕を組んで頷く)。本当は「文京シビック」で演奏会をしたいのですが、シビックって高いんですよ。午後夜間の区分で60万円くらい。しかもやっぱり交通の便がいいから競争率むちゃくちゃ高い。
試しに今年の12月の空きを調べたら、水曜の午前とか、日曜の夜間とかしか空いていない。
まぁ、仮に開いていたとしても、創立2年目の貧乏楽団では手が出ない(号泣)。
いずれにせよ、会場を勝ち取るには「くじ運」がものを言うわけです。こればっかりは鍛える事は出来ないから、神頼み、緊張するんです。
まぁ、幸いにと言うか12月1日は土曜日。会社休まなくてもすむので、くじ運の強い楽団員を連れて行くか。
そういえば、どこだかの会社で、運の強い人を採用するためにじゃんけんをするとか(違ったっけ?)。うちの楽団も正団員面接でじゃんけんをする事にしてみようかしら(笑)。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

セカンドヴァイオリン

やはり、というか想定通りセカンドヴァイオリンが定員に達しました。とはいっても見学者と見学予定者で定員に達したというだけで、まだ全員が入団したわけではないのでこの状態は解除される可能性がありますが、とにかく一旦は定員です。
以前にも話した通り、オーケストラでは全般にセカンドと呼ばれるパートは非常に重要です。それは皆さんの目や耳が必要以上にファーストパートに注がれる事へのアンチテーゼでもあるのですが、実際にセカンドパートがオーケストラの機能であり、味付けであり、厚みなのだと思います。
アマオケの場合は人口の多いヴァイオリン奏者にとって「より簡単な方」と認識されている事が多いと思いますが、オーケストラをきちんと楽器と認識していればそれは大きな誤解である事は明白です。
ファーストヴァイオリンよりも先に定員に達した事で、メンバーの固定が出来て、より合奏力も高まる事が期待できます。オケとしては大変喜ばしい事です。そして、強力なセカンドパートが存在する事で、ヴィオラやチェロが演奏しやすくなる事はもとより、ファーストがよりのびのびと演奏できる事でしょう。
弦楽器の充実はオーケストラにとって強い心臓です。少しずつですが一歩一歩着実に文京フィルハーモニック管弦楽団が成長していけばと思っています。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

指揮者

土曜日に練習がないなんてお正月以来だと思いますが、今日は私が友人の結婚披露宴で司会をする為に休みになりました…。ってこんなことではいけません。私の他にも指揮者がいて練習を続けられる体制にしないとなぁ、と思います。
まぁ、正式に指揮者とまではいかなくても、練習を見られるくらいの人がいてくれればなぁとは思います。
以前にも書いたように、いまのところうちの楽団では楽団内指揮者を募集中です。演奏者として在籍する事が条件で1年以上在籍して、その後楽団員全員の投票で就任を決めます。
もっとも、この規約は楽団員が固定されていない事を想定してのものでしたから、この先、全パートほぼ自前でやっていけるようになって、楽団員が固定して来たら、これはやはりプロの指揮者をお願いした方が楽団の実力というものは上がって行きます。
とはいえ、やはり公演ごとに違う指揮者というのではなく、ある程度の期間「楽団の音楽の方向性」を作る事を指揮者にはお願いしたいなぁとは思っています。
いま、私は毎週の練習を通して、私の作りたい音楽と楽団員の音楽生徒の擦り合わせを毎週行っています。勿論音楽性まで、合奏が到達していないのが事実ですが、それについては私は今すぐやる必要があるとは思っていません。
楽団が音楽性を追究できるようになってからじっくり取りかかればいいと思っています。何よりもまだメンバーが固定しないうちに音楽性を作ってガチガチに固めてしまうのはつまらない事だと思います。
因にちょっと脱線しますが、私は練習で本番を想定したテンポではあまり練習をしません。「それじゃあ練習にならんよぉ」という苦情もあるとは思いますが、アマオケは練習にたっぷり時間を取れるので本番テンポでずっと練習をしてしまうと「演奏が固まってしまう」弊害があるからです。
勿論本番に不安を持たせるような演奏はしませんが、少なくとも緊張感を持って演奏できるように、私は本番ギリギリまでしっかりしたテンポでの練習しない事にしています。
これも本当は基礎力のしっかりした演奏家が集まって、数回の練習で本番を迎えるなら最初っから本番テンポでやりますが、逆の弊害の方が大きいと思っています。
話しがあっちこっちに行きましたが、来年以降の事を考えるにつけ、メンバーの固定と同様に指揮者というのもしっかり考えて、楽団員の中からいい人材を発掘できるようにしたいと思っています。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。