楽譜の解釈

962f6a79.jpg今日は後半の1時間「旅路」という曲をみっちり練習しました。小田倉光司さんというアマチュアの作曲家の方の曲なのでご存知の人は全くいないわけです。
通常我々が読んでいる楽譜は100年とか200年とか300年前に書かれたものを読んでいて、当然のことですが、その楽譜を書いた作曲家の先生は既に鬼籍に入られているわけです。
「この部分なんですが、私はこういう風に思うんですが、どうですか?」
……。
楽譜にいくら語りかけても、返事は返ってきません。
いや、これは正直に言うと、楽譜から答えが返ってくる時もあるんです!閃きのようにと言うか天の声と言うか。でも、それは私の勝手な思い込みかも知れません。
しかし「旅路」という曲については目の前に先生がいらっしゃるわけで、「ここはこうですか?」と聞けば、「そうです」とか「違います」と答えが明確に返ってくるわけです。
楽譜を読み取る、ということの楽しさは「解釈」にあるわけです。
「Andante」と書かれた時に、このアンダンテがどれくらいの早さなのか?音楽の教科書には「歩くような速さで」と書かれていて、おせっかいなものには♩=76~108なんて書かれています。
全くの嘘っぱちです。ひどいにもほどがあります(怒)。
私は歩くのが速いので、私のアンダンテは当然速いです。♩=76なんていったってこれよりももっとゆっくり歩く人はいっぱいいます。だいたい、誰がこれを人間のアンダンテと定義づけたんでしょう?
亀のアンダンテならもっと遅いはず!
こういうことに柔軟に頭が回らない人は楽譜を読む力がないんだと私は思います。
逆に言えば、作曲家は言いたいことをすべて楽譜にかけるわけではないわけです。いろんなニュアンスは絶対に楽譜には書ききれるものではないわけです。
だからこそ、楽譜を読むという能力が音楽家には必要なのだし、それを知っているが故に、直接音楽家に質問が出来るということの素晴らしさを味わうことが出来るんだと思います。
そう思いませんか?

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

BPO第150回練習報告 2009年07月11日 文京区立文林中学校

今週のスケジュール(途中休憩は適宜挟みます)

12:10 東京メトロ千代田線 千駄木駅 
    2番出口地上 道灌山方面集合(見学者は任意)時間厳守
12:30 文林中学校入校 音楽室は4階になります。
    直接中学校へ来られる方は必ず12時半以降に入校してください。
    それ以前は絶対に絶対に入らないでください。
12:45 分奏
14:45 ミーティング
15:00 合奏
17:30 完全退館
18:00 食事会(短時間でもいいので参加してください)

練習参加者39名(食事会参加は8名)

ミーティングの連絡事項
・第5回定期演奏会は10年01月09日(土)日本大学カザルスホールに決まりました。
・毎週水曜日に楽団の通信がメールで行っていない人は速やかに申し出てください。また、正団員で「グルスケ」の連絡が行っていない人も同様に申し出てください。
・正団員になる方は面談を5分から10分程度行います。楽団に対する要望や、お考えなどを聞きますので、考えておいてください。