楽典

今月から月に1回、分奏の時間を使って「楽典」の勉強会をすることにしました。
楽典―理論と実習楽典―理論と実習
著者:石桁 真礼生
音楽之友社(1998-12-10)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

アマチュアオーケストラに入ってくる人のうち、特にうちのオーケストラは大人になってから楽器を始めた人が多いです。そういう人がオーケストラのお作法を知らないのは仕方の無いことだと思いますが、「楽典」の勉強を全くやっていない人が多いのには驚かされます。
小学校や中学校の音楽の時間の知識だけでオーケストラの曲が演奏できるというのは、これまた大いなる幻想と勘違いです。楽器は大人になってから初めても結構ですが、同時にこの「楽典」の勉強は絶対にやっておかないとなりません。
ところが、こういうことを教える音楽教室というのは本当に少ないし、私の知っている限り、楽器の演奏法を教える先生はいても、一緒に楽典について教えてくれる先生は皆無に近いのではないでしょうか?
これは交通法規を知らないで車の運転をするようなものだと私は思うのですが、違うでしょうか?
楽典というのは音大受験の参考書ではありません。音楽をやる人が絶対に知っておかなくてはいけない基礎中の基礎だと思います。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

“楽典” への2件の返信

  1. PASS:
    いつも拝見いたしております。
    全くの同感です。
    活動圏がずいぶん離れているのが残念でなりません。

  2. PASS:
    >ゆうさま
    コメントが遅れましてごめんなさい。言うは易し行うは難し。でなかなか私も追いついていません。今日の段階で2回楽典の勉強をしていますが、あとは継続は力なりかなぁ、と思っています。

コメントを残す