一番辛いこと

昨日は190PVでした。やっぱり金曜日と土曜日は少ないんです…。なんででしょう?誰か教えてください。
さて、楽団員の募集を公式に始めて1ヵ月がたちましたが、お陰さまで木管楽器とホルンは定員いっぱいに達しました。楽団をやっていく上で辛いことというのはいっぱいあるのですが、そのうちの一つがこんなに早くやってくるとは思っていませんでした。
それは「お断り」です。
「定員いっぱいですので申し訳ありません」と断るのは本当に辛いものです。これから出来る楽団ですから、先に見学に申し込んだ人が必ず定着してくれるとは限らないわけで、いまは先着順で申込みを頂いていますが、急な理由で参加出来なくなるということがないわけでもないんです。
仮にその時に申込みのあった人に声をかけたとしても、既に別のオケが決まっているかも知れません。
楽団設立までに申込みがあった人は全員来てもらって、あとはオーディションで決めれば、人格的にもレベル的に問題ない人は集められるのですが、うちはオーディションはしない楽団なのでそれも出来ません。
結局は「先着順」ですから、これは「運」と「縁」しかないんです。
それにですよ、「お前断れる身分か!?」と自分に向かって思うんです。
いまいる楽団では以前に「ウェイティング」制を作ったこともありました。空きが出来た優先的に入団出来る、いわゆる「お待ち」の形なのですが、結局フルートパートで6人まで待っていましたが、先に入団した人が退団はしないで2ヵ月に1回くらいしか来られないという形でも、辞めてはいないので次の人が入れられないという構造矛盾を抱えてやめてしまいました。
あの、ここに書いちゃ裏技でもなんでもないんですが、一つだけいい手があるんです。「弦楽器で入団しておく」というのです(笑)。空きが出来れば一番最初に分かるのは楽団員です。
コントラバスやヴィオラ、チェロなら定員いっぱいになるということはまずないでしょう。楽器を用意しなければいけないという難点はありますが、ヴィオラなら1万5000円のがありますから、おすすめですよ。
…といいつつ、さりげなく弦楽器パートを埋めようとする邪な私でした(笑)。

三題噺

昨日は396PV。凄いねぇ。でも応募は1件のみ。…なんだかなぁ。もちろん既存の団員に繰り返し見ていただいて問題ないのですが、とにかく絶賛団員募集中!です。
さて、今日のお題。音楽の世界で「三大」といえば一番有名なのが「ドイツ三大B」でこれはバッハ、ベートーヴェン、ブラームスで、もともとヴァーグナーに嫁さんをとられた腹いせでブラームス派に寝返ったフォン・ビューローが言い出したことだとされています。
日本的には恐らく西洋三大音楽家といえば、バッハ、モーツアルト、ベートーヴェンで異論はないでしょう。この3人の中で、私が特別に意識するのはやっぱりベートーヴェンです。
私がこれから取り組もうと思っている「管弦楽」という分野で明確な足跡を残したのはベートーヴェンだからです。先月亡くなったN響の正指揮者岩城宏之さんも指揮者としてベートーヴェンで死ぬなら本望だ、といっていたそうですし、私が指揮者を評価する時に「ベートーヴェンをちゃんと振れるか?」というのは変わらない基準です。
例えば、小澤征爾は大変優れた(私が言うのもおこがましいですが)指揮者ですが、私は彼のベートーヴェンで感動したことはないので、評価は低いです。私の大好きな指揮者にヴォルフガング・サヴァリッシュというか違いますが、彼は一般には知名度は低いですが、恐らく現代最高の指揮者です。なにしろ私は彼の7番で泣いたことがありますから(因みに彼はブラームスも得意としています)。
バッハはカンタータやオラトリオに優れた傑作を残しています。恐らく彼の最高傑作はマタイ受難曲でしょう。これは管弦楽曲ではありません。モーツアルトは多大な交響曲を残していますが、彼の本筋は交響曲ではなく、オペラであり、ピアノ曲や数多い器楽曲だと思います。
翻ってベートーヴェンも勿論ピアノ曲、弦楽四重奏曲に大きな功績を残していますが、彼の一番の仕事はやはり交響曲でしょう。その意味でオケで指揮を振る私にとって最大で最強の敵はベートーヴェンです。
うちのオケでは勿論バッハもモーツアルトもやります。むしろそこを基本に音楽に取り組んでいきますが、最終的な目標はベートーヴェンです。ヴァーグナーやブルックナー、マーラー、ショスタコーヴィッチなど敵はいっぱいいますが、うちのオケは一生かかってベートーヴェンと格闘していきましょう。
それがオーケストラの役割だと私は思っています。

ファーストとセカンド

昨日は265PVでした。よくよく考えたら同じ人が何回もみているという可能性がなくもないですね。Wikiのカウントがどういう仕組みなのか分かりませんが、実はそんなに多くもないのかも知れません。
でもどのリンクから来たのかをみると、リンク先は増えていますので相対的に間口は広がっているのかな?と感じます。願わくば、うちの楽団の理念を理解してくれて、入団を希望してくれる人が増えればな、と思います。
昨日「自分の席」という話しを書きましたが、実は私は長年「ファースト」「セカンド」という言い方がどうもしっくり来なくって、確かに楽譜には「I」「II」とは書いてるのですが、ファーストが上手な人でセカンドが下手な人という考え方にはどうも馴染めないんです。
役割が違うだけで、オケにおける重要度は対等、まぁ、ちょっとソロが多いという意味でソロ奏者というのだったら意味は分かるのですが、ファーストヴァイオリンとセカンドヴァイオリンで絶対的にファーストが難しくて、上手な人はファーストというのには反対なんです。
確かにファーストは旋律が多いので、下手くそばっかりだと曲にはならない(笑)。でもセカンドがしっかり内声を保たないとオケとしては下手くそです。それは管楽器も一緒です。セカンド奏者の下手な管楽器セクションは全体が下手に聴こえるものです。
対案として「右奏者」と「左奏者」とか、「赤奏者」と「青奏者」とか、序列はないけど対比が出来るそんな呼び名にならないかなぁと(笑)。勿論うちのオケでそう呼ぶということはないのですが、オケにおける平等というのはいつでも意識したいなぁと思っています。

自分の椅子

昨日は255PVでした。これくらい毎日あれば、とは思っていますが、PVばっかり伸びて見学の希望が来なければちょっと寂しいもんです。
8月12日の第1回目の練習の時に練習する曲を今日決めました。こういうものは閃きが大切なので、それに従います(笑)。以前にも書いたように初見というのは練習で大きなウェートを占めますので、事前には教えません(悪しからず)。
まったくヒントにはなりませんが、3曲やります。
最初の練習は勿論顔見せの要素が大きいでしょう。まったく知らない人たちが集まって合奏したってそれは「音楽」にはならないと私も分かっています。でも、それでもやります。3人いるオーボエの誰にチューニングをお願いするのか?
私がドキドキする以上に管楽器奏者なら、誰がファーストを吹いてセカンドは誰なのか?というのは気になるところでしょう。ある程度知っている人なら実力で自分がファースト、あの人はセカンドだな、みたいなことは分かると思うんですが、最初はそうはいかない(笑)。
大人の楽団ですから腹のさぐり合いが始まることでしょう(笑)。どうするか、考えていることもあるのですが、まぁ、その場の雰囲気に任せましょう。
弦楽器なら自分がどのプルトになるのか心配でしょう。初心者であればある程前の方では弾きたくない。後ろの方でこっそりと…というのが正直なところでしょう。ある程度そういうことは仕方がないと思うのですが、一応私のオケではプルトは固定しようと思っています。
プロを含め普通のオケでは上手い人から順番に並びます。しかしうちではその原則通りではありません。ある程度は腕で並べますが、弦楽器の場合前であればあるほど演奏はしやすいもんなんです。
ちょっと話が変わりますが、楽器って高ければいいというものではないのですが、値段に比例して弾きやすい(吹きやすい)というのあって、初心者が上達しない最大の理由は安い楽器を使っているというのがあると思います。
上手くなれば「弘法筆を選ばず」でどんな楽器でもそこそこの音は出ますが、初心者が安い楽器を使っていると本当に上達が遅くなります。
それと似ていて、オケの中でどこに座るか、というのはものすごく大切で、例えばセカンドヴァイオリンの後ろに座ると木管の音がダイレクトで聞こえるので、本来聴かなくてはいけないファーストヴァイオリンやヴィオラの音が聞こえにくかったりします。
そんな環境で合奏していても上達しないですよね?下手くそほど前へ!
とはいっても自分からはなかなか前には座りにくいと思いますので、席は基本的に私の方で指定します。
オケに入ると何が嬉しいって「自分の席」が出来ることですよね。少なくとも私はそうでした。トロンボーンでここが自分の席で、毎週そこで音を出すというのが本当に嬉しかったものです。
みなさんにもそう思ってもらえればいいな、と思っています。

きっかけは…

昨日は287PV久しぶりの好調でした。ヴァイオリンも登録団員10人になったし!でも10人といえばたったの5プルト。ファーストとセカンドに割り振ったら…。あと少し時間があるから頑張ろう。
楽団のサイトに来る人がどこのリンクから来ているのかみていると、登録してあるフロイデやコンサートスクエアが勿論多いのですが、Yahoo!で「モーツアルト」&「Wiki」で検索されている(笑)。ごめんなさい恐らく調べものでしょう。なんの役にも立ちません。
Yahoo!で「アマチュア」&「オーケストラ」&初心者でも検索されています。これはある意味うちの楽団の王道です。決して初心者だけを狙っているわけでもないですし、初心者なら入ってくれるだろうとバカにしているわけでもないんです。
初心者でも入れるオーケストラを作りたい。それだけなんです。練習は手加減しませんよ。常に前向きに練習していきますが、初心者にもきっかけを作ってもらいたいんです。音楽は一生の趣味ですから。
Yahoo!で「文京フィルハーモニック」で検索されています。実は「文京白山フィルハーモニック」という立派な楽団が既にあります。名前的にかぶるかな?とも思ったのですが、どうしても活動の拠点である、文京という名前と、友愛や音楽愛好家を表すフィルハーモニックは使いたかったんです。
紛らわしくてごめんなさい。
Yahoo!で「”皇帝ティートの悲劇”」で検索されています!う~ん、これで引っかかるんだったら、曲の名前いっぱいトップページに載せておこうかなぁ(笑)。
Googleで「モーツアルト交響曲」でも検索されています。「ア」が大きいのがポイントですね。これは私のこだわりなんです。モーツァルトではなくモーツアルト。こだわってみるもんです(笑)。
今のところうちの楽団はネットでしか団員募集をしておりません。どういうルートで出会うのか、興味があるところですね。

一つだけ馴染めないこと

今日の話しはそんなに真剣に読まないでください(笑)。
私がトロンボーンを始めたのが27歳の時で、なんだかんだで音楽活動を続けて12年になります。その間100人を超える音楽好きの人たちを話しをしてきましたが、私が未だにどうしても馴染めないことが一つだけあるんです。
モーツアルトのレクイエム→モツレク
ベートーヴェンの交響曲7番→ベト7
ブラームスの交響曲1番→ブラ1
チャイコフスキーの交響曲5番→チャイ5
メンデルスゾーンのヴァイオリンコンチェルト→メンコン
ショスタコーヴィッチの交響曲5番→タコ5(ひどい、うう)
省略が嫌いなんです。
私の親しい友人は私がこうした「省略」を嫌うのを知っているので、私の前で言う人は少ないのですが、あまり親しくない人が私の目の前でキャイキャイ言っているのをみると私は大体木星の向こう側くらいまで引いていきます(笑)。
言うな、ということではないのですが、言っている人をみると「ものすごくバカっぽく見える」んです。決して「言うな!」と怒ったりはしないのですが、あからさまにイヤな顔をしてシラーっとしていると思います(笑)。
その割には5万円のことを「ゲー万」と言ったり、飯のことをひっくり返して「しーめ」と言ったりはするんですが、どうしても省略に馴染めないんです。
まぁ、私自身はそうしないだけなので、楽団員のみなさんに「言うな」と言うつもりはないんですが、これまた知っておいてもらった方がいいかな、と思いましてね(笑)。
練習曲の中にブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」というのがありますが、英語で「ハイドン・ヴァリエーション」と言います。これを「ハイヴァリ」と略すのはギリギリでありです(謎)。
もう1つ、バルトークの「管弦楽のための協奏曲」を「オケコン」と略すのもセーフです。
なんだそれ!という突っ込みは大歓迎です(笑)。

お見合い

昨日なんか121PVしかありませんでした(号泣)。それでも7月14日の楽団設立時に登録団員36人。金曜日なんかとうとうホルンパートも埋まってしまいました。
願わくば練習開始までに40人。ギリギリの駆け込み需要が在れば50人(笑)。まぁ、正直な話し50人を超えると練習会場きついかも(笑)です。
うちの楽団のサイトを見た友人が「規約とか決めごととかひともぢさんの楽団は注意事項が多いですね」と笑っていたんですが、殆どネットで募集をしている状況では、これが最善だと思っています。
こういうことって「お見合い」と一緒で(したことないですけどね、念のため)、基本的には「縁」で、実際に練習を始めた後のフィーリングって、楽団員が決めるものでそれは、私でもどうしようもないんです。
だから、実際に来てもらってガッカリしないように、最初に細かく決めごとをしておいて、その事をよく分かってもらった上で、見学を決めてもらいたいんです。
良くも悪くも楽団が始まって数年は、私と人間的に合うか、合わないかで決まっちゃうんだと思うんですよ。だから、先に分かっていてもらいたくて、ブログを書いて、メルマガも配信しているんです。
どんな楽団なのか、みなさんドキドキしていると思いますが、それは私も同様です。オーケストラというのは個人では運営出来ないんです。音楽も1人では出来ないんです。
みんなが気持ちを合わせてするのが音楽です。うちのオケの「芯」は私が作りました、それに集まってくるみなさんで形にしていくのだと思って来て頂けると幸いです。
そして、まだ「見学に行こうか迷っている」という方!そこのあなた!!
見学に行っても死にません。長い人生でたった数時間挑戦してみるだけで、その後楽しい音楽生活が待っています。百聞は一見に如かず。ここ、テストに出ますのでアンダーラインを引いておいてくださいね。

明日7月14日が楽団設立の日です。7月14日ってパリ祭の日でフランスの革命記念日なんです。覚えやすいでしょ?
楽団を始めるに当たって私が思っていることがいくつかあります。
何でもそうなんですけど、まずは「思わないと」始まりません。どんなに荒唐無稽でも「思えば」叶う一歩になります。
私はこの楽団が100年続くことを願っています。私は勿論死んじゃっていますが、私が引退しても死んでも続く楽団にしたいと思っています。音楽の敷居を低くして、どんなレベルの人でも協力しあって、楽しく、音楽を作っていく。
そんな楽団が100年後にも続いてくれればいいなぁと思っています。
うちの楽団の本拠地となるホールが欲しいな、とも思っています。ホールは演奏会が出来るように客席がついていて、客席は600席くらいでいいです。舞台の他に、パート練習が出来るように防音の部屋がいくつかあって、楽譜庫とか、簡単なバーまであればいうことはありません。
出来れば都心6区のどこかにそんな建物を持ちたいなぁと思っています。
海外公演もしたいなぁと思っています。海外で公演をするとなるとそれなりのレベルにはならないといけないと思いますが、レベルが低くても演奏出来るチャンスがあればいいな、と思っています。
ムジークフェラインやカーネーギーホールで演奏するにはレベルの問題があるんで、どこでもいいんですけどね。
あと、ここから二つは、割と実現すると思うんですが、うちのオケの理念を理解してくれるプロの指揮者が来てくれればいいなぁと思っています。勿論演奏会だけでいいんですけど、本物の指揮者の棒で演奏する機会があればなぁ、と。
そして、もう一つはソリストを呼んで協奏曲もやりたいですね。ソリストはプロじゃなくてもいいんです。勿論ソリストにはそれなりのレベルを求めますが、プロの指揮者もソリストも我々の技術を上げてくれるのに役立てば、という意味でなんですけど、来てくれる人がいればいいな、と思っています。
夢は大きい方がいいですよね。みなさんの夢はなんですか?是非聞かせてください。

一山越えました

昨日は174PVでした。必死に営業しているのに…(号泣)。
でも、今日とうとう見学希望者が30人に達しました(その割にはYahoo!グループへの登録が24人なところが気になりますが…(笑))。
実は私は最初の30人というのをずっと目標にしていました(友人には「弦楽器30人」といわれたのですが、弦だと15人なんであと暫くかかります(泣き))。30人いればちょっと寂しいパートもあるとは思いますが、毎回合奏にはなるかな、と。
尤も、見学には来たけど、自分の思っていたような楽団じゃなかったと思われる方もいらっしゃると思います。音楽は多様で、正解がないですから、みなさんを完全に満足させるアプローチなんてないですもんね。
そこで、なるべく楽団の理念を分かってもらおうとサイトにはいっぱい書いてみましたが、字で読むのと実際とは違う部分もあるでしょうがね。
でもとにかくこれで1回目から練習が出来ます。そしてみなさんにはご自分の成長とともに、楽団の成長を経験していただくことになると思います。
最初の練習で一番最初にチューニングのAを出すわけですが、どんな音が鳴るかいまから楽しみで仕方がありません。例えAの1音だけでも、その音は「うちのオケの音」です。真似をしたくてもウィーンフィルにもベルリンフィルにも出すことは出来ません。
さて、営業は手をゆるめません。まだまだパートのバランスが悪いですから8月12日、そうです!ちょうど1ヵ月後までにもうひとがんばりしてみようと思います。是非とも協力お願いします。

募集加速しなくちゃ

昨日は229PV。もちろんページビューがないと応募もないわけで、楽団員を増やす為にはもっとサイトの存在を知ってもらう必要があるわけです。
どこのアマチュアオーケストラも人数には頭を悩ませていますよね。欲しいパートが集まらない、定員いっぱいのパートばっかり問い合わせが来る。うちの楽団も早々に木管パートが埋まってしまいました。
逆に最大人数が必要とされる弦楽器は人数的にはいるのですが、相対的には全然足りなかったりします。
今日現在で合奏をするにはあまりにヴァイオリンが少ない状況です。でも実は私はヴァイオリンパートについてはそれほど心配していません。オーケストラのパートについてはその楽器を演奏する人口に比例して問い合わせもあるものだと思っています。
管楽器ではフルート、弦楽器ではヴァイオリンこの2つのパートに関しては、とにかくやっている人が多いわけで、その意味ではヴァイオリンは今は足りませんが、あるところまで来ると爆発的に増えると思っています。
私がやらなくてはいけないのはそのきっかけを作ることです。
あの…、ここを読んでいる楽団見学希望者のみなさん。弦楽器とホルン、トランペット、打楽器の奏者でどこの楽団にも所属していないお友達がいましたら、是非当楽団をご紹介ください。
これから出来る楽団に入るチャンスなんてそう滅多にあるものではないですから(笑)。