気の利く人、利かない人

こんにちは、すっかり寒くなってきましたが、今年はみかんとりんごを食べて風邪と戦っていこうと思っています。指揮者のひともぢです。

アマチュアオーケストラを趣味の活動として続けていくには、ただ単に音楽好きな人が集まって楽器だけをいじっていれば良いわけではない、という点で非常にややこしく面倒なものです。

毎週練習をするには、練習会場の確保というのが欠かせないわけで、みんな楽器は演奏したいけど、会場確保のために働くのはやりたくないし、できればやらないで済ませたいと思う人が多いのも、人情としてはわかります。

メンバーが完全に固定ならば、リクルート活動もしなくていいわけですが、オーケストラのように大人数の組織は、どうしても楽員募集の活動もしなくてはなりませんし、演奏会をやるとなると、演奏会場確保から始まって、宣伝や、当日の進行など、ひとイベントやるだけでやるべきこと、やらなくてはいけないことは山のようにあるわけです。

入団すると強制的に係を割り当てられるというオーケストラも多いようですが、趣味の活動なのでみんなが公平に分担するという意味では民主的なのかもしれません。

文京フィルでは、強制的に割り当てることはしないんですが、基本的にはやれることをやって楽団に貢献、できないことはやらない。というポリシーで運営しています。もし楽員の中で誰もやらなかったら、それは誰もやりたくない、できないのだから、やらない。ということにしています。

結局は、楽員の中で、働く人と働かない人というのは、はっきり分かれてきて、特にベテランになればなるほど、「自分は何回もやった」という思いがあるのか、働かない傾向があります。

ここまでのエントリは多分、以前にも書いているんですが、最近思うのは、気の利く人と利かない人がいて、気の利かない人は合奏もあまり上手にできない、ということに気が付いたのです。

仕事をやってくれる気持ちはみんなあると思うんです。しかし人によって仕事の完成度というか、達成度に違いがあって、何を目的に仕事をしているのかでいうと人によって大きな違いがあります。

本当に細かいことに気が付いて、相手の立場に立って楽団の仕事ができる人がいる一方。厳しいことを言えば、言われたことに答えるだけで、その質問がなぜ発せられたかには全く思いが至らない(ように見える)人や、一つのコマンドを与えられたら、そのことだけしかできない人もいます。そしてそういう人の合奏は……。推して知るべし。

今日、言いたいことは趣味の活動だから、仕事のクオリティを上げましょう、という話しではなく、一つのことだけを考えていては合奏はできないし、どちらかというと自分の主張ではなく、自分の音が届いた相手がどう思うのかを考えて合奏をしないと「気の利かない人だな」と思われるんだろうと思います。

オーケストラなので、一人で演奏することはほとんどないわけです。自分の音が誰に届いて、それを聞いた人がどう思うのか?これを考えながら合奏するだけで全然違うと思うのです。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

コメントを残す