ファンの存在

音楽に限らず芸術というのは必ず双方向で、作った人と鑑賞する人の存在があって完成するのだと芸術論で習いました。
音楽の場合は、作曲した人、演奏する人、鑑賞する人と3方向でのやり取りがあり、アマチュアではあるものの我々演奏家は、作曲家とも向き合えるし、お客さんとも向き合えるという非常に幸せな立場にいるわけです。
私は特にお客さんというのは大切だと思っています。
アマチュアオーケストラの演奏会と言えば、殆どは身内がチケットを持ってやって来る、というイメージがあるのですが、一部のアマチュアで非常に上手なところは一般のお客さんも大勢動員できているそうです。
そりゃあそうですよね、いい演奏でプロより安い入場料ならお得ですもんね。
残念ながらそういう意味ではうちの楽団は「初心者歓迎」を標榜している段階で「上手な演奏」は努力目標でしかないんです。勿論一生懸命練習をしていますが、うちの楽団は音程は悪いし、縦は揃わないし、バランスは悪いし、指揮は下手だし、と決してお客さんが満足するようなレベルの高い演奏はしばらくできないんです。
しかし、私はそれでも身内だけが集まるような演奏会で満足はしたくないんです。ある程度うちの楽団の事を理解してくれた「ファン」がついてくれる事を願っていますし、その為に出来る事をいつも考えています。
この12月の演奏会も映画音楽とバレエをプログラムしてクラシック音楽を聞き慣れないお客さんにも楽しんでもらおうと思っています。そういうお客さんが生のオーケストラを聴いて、少しでもクラシック音楽に興味を持ってくれれば最高の幸せなんですね。
12月の演奏会は西新井のギャラクシティで900名のキャパシティがあります。私にとっては関連団体を含めて未曾有の人数です。
しかし、楽団のファンを増やす為にもとにかく演奏会に足を運んでもらえるように頑張ります。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

ナイトゲーム

今日の練習は急遽練習時間が変更になりました。こんなこと107回目の練習にして初めてです。2つ重要な事を書いておきます。
本来であれば今日の練習は中止になるはずでした。それを学校と交渉してくれた文吹の楽団長に感謝するのを忘れないでください。
それと、急遽の事でしたから、連絡が隅々まで行き届きませんでした。しかし私はその事で謝罪をしようとは思いません。初めての事ではありましたが、こういう事がない、とはいえませんし、いつも言っているようにうちの楽団は自己責任です。
公式サイトのスケジュールを確認するなり、ぐるうぷすけじゅ~るを確認するなりして、自分で確認してください。また、通信などを読まずに学校に行ってしまった人もいるようですが、問題外です(笑)。
とにかく、こうした事があるお陰で「いつも同じ場所で練習できる幸せ」を噛み締められたと思います。こういう気持ちを忘れないでね。
さて、いつもなら練習終わりの時間から始めた今日の練習ですが、いつもと違う雰囲気と言うのはソワソワしちゃう効果もあると思うんですが、今日のところはすごく集中力があってよかったと思います。
曲もこの時期にしてはよく仕上がっていると思います。
しかあし!
音楽にこれでいい、と言うのはないんです。全体的によく出来ていますが、まず音量が足りません、特に弦楽器。人数が足りない事を言い訳にしているのかもしれませんが、それは大きな間違いです。皆さんそれぞれの楽器が全然鳴っていません。
また、これは全体にそうなのですが、きっちりとテンポにはめるところと、ある程度唄うところの切り替えが上手にできていません。
さらにいえば、曲に対するイメージをもっとハッキリ持ちましょう。表現やメリハリに大きく影響します。
技術的にはパート練習で積んでいくしかありませんが、曲のイメージは知る事でかなり解決されます。楽曲の裏にある情報をバカにしてはいけませんよ。
来週はもっといい練習が出来ると思います。楽しむ事を忘れないようにね。
因に、20時半までの練習だと、そこから飲み出すと時間はあっという間に過ぎちゃうんですね(笑)。いつもは練習時間と同じだけ5時間は飲んでいるのですが、今日は2時間ちょっと。
身体にはいいかもしれませんが、ちょっと不完全燃焼…なのは私だけ(爆)?

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

BPO第107回練習報告 2008年09月27日 文京区立文林中学校

今週のスケジュール(途中休憩は適宜挟みます)

17:10 ミーティング
17:30 合奏(映画音楽、くるみ割り人形)
20:15 合奏終了
20:30 完全退館
21:00 食事会(短時間でもいいので参加してください)

練習参加者33名(うち食事会参加者23名)
ミーティングの連絡事項
・第4回定期演奏会は09年05月02日(土)練馬文化センター大ホールに決まりました。
・第3回定期演奏会が08年12月20日(土)ギャラクシティ西新井文化ホールに決まりました。
・毎週水曜日に楽団の通信がメールで行っていない人は速やかに申し出てください。また、全ての楽団員は毎週月曜日までに「☆ぐるうぷすけじゅ~る☆」への登録を済ませてください。
・正団員になる方は面談を5分から10分程度行います。楽団に対する要望や、お考えなどを聞きますので、考えておいてください。

オーケストラとお金

私の所属するオーケストラは勿論アマチュアオーケストラ。つまりそれによって収入がない、または家計を維持する為ではない活動をしているという定義付けが出来ると思います。
「好きな事を仕事にするな」という格言がありますが、アマチュアオーケストラは「音楽を楽しむ」という事に関しては、お金が絡まない分ピュアでいられるわけですが、その分人間関係で悩んだりするのもアマチュアの特徴ではないでしょうか?
さて、先ほどテレビを見ていたら、色んな職業の年収を比べる番組をやっていて指揮の飯森範親さんが紹介されていました。
自分がプロの音楽家になる事なんか考えた事もないので音楽家の年収なんて気にもしていなかったんですが、飯森さんの年収はなんと4000万円!
高いですか?安いですか?
私はちょっとびっくりしました。飯森さんはいい指揮者だと思いますが、世間一般からするとさほど有名というわけでもないでしょう。歳だって私より少し上ですから、その人がそんなにもらっているなんて驚きました。
例えば彼よりも歳もキャリアが上の人たち、外山雄三さん、秋山慶和さん、井上道義さん、広上淳一さん、小林研一郎先生、若杉弘さんなんて一体いくらもらっているんでしょう???
勿論、指揮者の仕事の内容を考えたら実は飯森さんの4000万円は決して高いものではないと思います。高い技術を持った音楽家100人をまとめるわけでその意味では、音楽に関する一番高い能力を持った人が指揮者であるべきで、その意味ではこの金額は安いのかもしれません。
さて、ちょっと気になって一方のオーケストラプレイヤーがどれくらいなのか調べてみました。今はそうではないようですが、ウィーンフィルなどは基本的に無給だと言われていますが、日本音楽家ユニオンの2003年の調査によれば、N響が年間総経費32億円弱、楽団員111人、読売日響は同21億円、93人、都響も19億円、96人と日本のプロオケでは群を抜いて大きな規模なのだそうです。
楽員の年収も最高額はN響の年額1000万円(45.3歳)、続いて読売日響767万円(43.6歳)、都響733万円(45.5歳)と御三家がトップに並び。低いほうは関西フィルの220万円(特別契約などを除く、40.9歳)、山形交響楽団の383万円(38.2 歳)などで、400万~500万円台が一般のようです。
プロオケの奏者が500万円くらいしかもらっていないのだとしたら、今の私とあまり変わらないわけで、可哀想だなぁと思ったりもします。とはいえ、逆にN響は平均1000万円ですけど、多分コンサートマスターなどは飯森さんに近いくらいもらっているでしょうからねぇ。
ちょっとだけ話しは変わりますが、私は以前出版社に勤めていた時に、競馬が好きだったんで、競馬の仕事に立候補した事があるんです。念願の海外向けの競馬の広報誌を作る事になったのはいいんですが、結局休みの日も仕事の事を考える事になり、純粋に競馬を楽しめなくなっちゃったんですね。競馬界の裏も少し覗いちゃったりしたし。
それ以来私は基本的に好きな編集の仕事は続けていますが、あまり自分の好きな物には近寄らないようにしています。だから、多分私が音楽を職業にしたらやっぱり楽しめなくなっちゃうんだろうなぁ、とそう思います。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

テンポの変わり目

いやぁ、今日の練習はひどかったです(汗)。……私が(苦笑)。
いいわけをするのではなく、事実を書くと、今週色々と忙しく、金曜日も歓送迎会で飲み過ぎたもんだから、どうにも練習中も集中力が保てず、サウンド・オブ・ミュージックは10分程度の曲なのですが、2拍子、3拍子、4拍子が入り交じり、テンポも変わったりします。
指揮者にとって一番難しい「バトンテクニック」は曲を始める事(正しいテンポで)だと思いますが、次に難しいのがこのテンポの変わり目できちんと振り変えるという事なのだと思っています。
もうちょっと突っ込んで言うと、「きちんと振り変えてそれを楽員に伝える」ということなのでしょう。
今日の練習では、私がきちんと振れなかったり、見落としていたりで止まる事数回(本当にごめんなさい)。そして私は振っているもののそれが楽員に伝わらず、止まる事数回。
指揮者として「私がちゃんと振っているのに、着いて来ない!」とは言えないのがお作法ですから、とにかく止まれば全部指揮者の責任です。というか、私が集中力を欠いて動揺していたのが楽団員に伝った結果なのだと私は分析しています。
楽団の練習は楽員の練習であって、指揮者の練習ではないわけですから、今日の練習はかなりの部分無駄があって本当に楽員には申し訳なかったです。
すごく反省しています。
来週、もう一度サウンド・オブ/ミュージックをやりますが、今度は絶対最後まできちんと振ります。いや、ただ振るだけではなくてオーケストラを引っ張っていきます。頑張ります。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

BPO第106回練習報告 2008年09月20日 文京区立文林中学校

今週のスケジュール(途中休憩は適宜挟みます)

12:10 東京メトロ千代田線 千駄木駅 
    2番出口地上 道灌山方面集合(見学者のみ)時間厳守
12:30 文林中学校入校 音楽室は4階になります。
    直接中学校へ来られる方は必ず12時半以降に入校してください。
    それ以前は絶対に絶対に入らないでください。
12:45 (ここから遅刻になります)12時45分までに来ればいいのではなく、
    12時45分から楽器の演奏ができるようにしてください。
    また楽譜は毎週すべての楽譜を持ってきてください。
    第一音楽室 Obパート練習 14:00~ 木管・金管合同分奏
    第二音楽室 1stVnパート練習

15:15 ミーティング
15:30 合奏(映画音楽メイン)
17:00 合奏終了
17:30 完全退館
18:00 食事会(短時間でもいいので参加してください)

練習参加者29名(うち食事会参加者8名)
ミーティングの連絡事項
・第4回定期演奏会は09年05月02日(土)練馬文化センター大ホールに決まりました。
・第3回定期演奏会が08年12月20日(土)ギャラクシティ西新井文化ホールに決まりました。
・毎週水曜日に楽団の通信がメールで行っていない人は速やかに申し出てください。また、全ての楽団員は毎週月曜日までに「☆ぐるうぷすけじゅ~る☆」への登録を済ませてください。
・正団員になる方は面談を5分から10分程度行います。楽団に対する要望や、お考えなどを聞きますので、考えておいてください。

アマオケと楽典

楽典

突然ですが、楽典持っていますか?持っていなくても読んだ事ありますか?
私は日本の音楽教育には常に疑問を持っているし、教育アカデミズムや学閥主義などくそくらえと思っています。どんな大学を出たか、どんな師匠についていたかでその人の音楽性を判断されるなんてナンセンスです。
さて、とはいえ、「楽典」これは読んでおきましょう。上で紹介した物の他にも「やさしい楽典」とか「演奏のための楽典」などこのての本はいっぱい売っていますので、自分で手に取って取っ付きやすそうな物をとにかく一冊買って読んでみてください。
音楽というのは非常に精巧に計算されて作られています。その仕組みが分からなくても音楽は出来ますが(身体の仕組みを理解していなくても生きていけるのと一緒です)仕組みが分かると「無駄」がなくなります(ついでに言えばくだらない迷信もなくなります)。
この仕組みを理解した上で、芸術の持つ精神性や時が作り出す奇跡などが生きて来るわけで、適当にやっていて偶然出来た物を喜んでいるのとはわけが違うわけです。
ジャズの奏者に楽典はおろか楽譜も読めないのに素晴らしい音楽をする人がいます。でもそれは天才だからです。そうでないなら、ある程度基礎的な勉強は知るべきだし、知ってい損はないと思います。
指揮者になろうという人間が「指揮法教程」を読んでいなければ、何にも知らないのと一緒です。音楽をやろうという人間が「楽典」を読んでいないというのは、それが例えアマオケ奏者であっても恥ずかしい事だと思います。
いや、逆にアマオケ奏者だからこそ「楽典」は必須なんだと思います。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

裏方だって演奏会の一部だ

今日は姉妹楽団の「文京区交響吹奏楽団」(略して文吹)の演奏会でした。文吹の演奏会の時はうちの楽団がスタッフとして参加して、うちの演奏会の時は文吹にスタッフをお願いする、という補完関係が成り立っています。
私は今日は受付係をやったのですが、受付以外の仕事は今まで経験済みだったので、今日の仕事はいい経験になりました。
演奏者としてしか演奏会に参加した事がない人は演奏会がどうやって成り立っているか分からないと思いますが、演奏会当日に演奏にだけ集中できるという状況はかなり幸せな状況だ、と言わざるを得ないと思います。
例えば、文吹の楽団長も指揮者を兼任しており、私とほぼ同じ状況ですが、こうした楽団の代表と指揮者を兼任していると、どうしても本番当日に「音楽にだけ集中する」という事は難しくなります。
演奏会に関する全ての事は代表が発しないと動かない事が多いわけです。逆に言えばみんながたった一人に全ての事を聞いて来る状況が起きるわけです。
演奏会をやる時、ホールのお金は事前に払っておきますが、椅子や照明や音響、譜面台などの付帯設備料金については当日払っているのを知っていますか?パーカッションを借りていれば、その業者と時間や場所の打ち合わせが必要になります。
昨日やいままで演奏会を手伝ってくれたスタッフはそういう事を経験的に理解してくれていると思いますが、そうじゃない楽団がいるとしたらそれは寂しい事です。
逆に言えば自分たちの演奏会の時にどれくらいスタッフに対して感謝の気持ちを持てているか?という事なんです。
スタッフも含めて楽団なんです。これがアマチュアオーケストラの有り様でしょう。
今日はいい演奏会だったと思います。手伝ってくれた皆さん本当にお疲れさまでした。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

ファゴット

どこのオーケストラでも大抵フルートとクラリネットは定員いっぱいで、特にオケで吹きたいフルート奏者は席を死守するのに苦心していると思いますが、反対にファゴットはあまり動きがないように感じます。
私がすべてを知っているわけではないので、断言するわけではないですが、フルート奏者やクラリネット奏者が単に人口が多いというよりも、フルートやクラリネットをやっている人は、自分に合っている楽団を常に探しているような印象があります。
逆にファゴット奏者というのは一度腰を落ち着けると、余程居心地が悪くない限り、あちこちに行かないような印象があります。
うちの楽団はどうにもファゴット奏者に恵まれないようで、2回の定期演奏会は共に正団員が1人だけという状況でした。
そして、今日一人だけいた楽団員が辞めてしまいました。
思い出すのは私が前にいたオーケストラです。私はトロンボーン奏者だったのですが、楽団が始まって4年間。ずっとトロンボーンの席を守っていたのは私だけ、演奏会が終わると辞めてしまうのばかりでした。
ずっと悩んでいたのは、トロンボーンパートが定着しないという事よりも、その原因が自分にあるのではないか?という思いでした。
私の事が嫌いだから定着しないのか?私の隣だと吹きづらいから定着しないのか?そんな思いをずっと持っていました。
逆にたまに、いつもと違う人と吹いた時に「ひともぢさんの隣は吹きやすい」と言われるとものすごく嬉しかったものです。
結果として答えは出なかったのですが、今回の件も楽団員が辞めた事は悲しい事ですが、それが故に新しい人が入って来るかもしれないわけです。
人間万事塞翁が馬です。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

演奏中は踵を浮かせて

演奏中は踵を浮かせて、と言っても空気椅子のように足腰を鍛えましょう、という話しではないんです(笑)。
これは特に「ヴァイオリン」奏者に見られるんですが、合奏中に楽譜に数小節休みがあると、本当に休んじゃうんです(笑)。本当に休んじゃうもんだから、合奏の流れからは完全に離れちゃって、再び合奏に参加する時はスピードがなかなか揃わない。
つまり演奏に乗って再始動が出来ないんです。早すぎたり遅すぎたり(号泣)。
こういうのって他のパートでは考えられないんですが、ヴァイオリンだと相当上手い人でもこの「病気」を持っていたりします。
休んでいるのが仕事みたいなトロンボーン奏者からすれば考えられないんですが、嘘のような本当の話しです。。
特に大人になって楽器を始めた人は、基本演奏中は弾きっぱなしな訳です。ソロにしても、ピアノとのデュオにしても、弦楽四重奏のようなアンサンブルにしても。しかし管弦楽では4小節以上の休みなんてのが、たまにあるもんです。
私は楽団員に「休符は休みじゃないんだ!」と口を酸っぱくして言っています。
休符も音符なんです(音を出さないだけ)。休んでいいわけではなくて、音を出さない、という演奏なわけです(ここ重要)。
陸上競技のリレーではバトンをもらう次の走者は、前走者のスピードを殺さないようにある程度助走をつけてバトンを受け取りますよね?合奏でもあの感覚が必要なんです。
常に踵を浮かせて、次の動きに備えて待っている。これが正しいオーケストラプレイヤーのあり方だと私は思っています。
合奏中はどんなに長い休符があっても、流れから取り残されちゃダメですよ。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。