言葉と音楽の共通点

突然ですが、日本語以外の言語、何が出来ますか?
私は言語学を勉強しており、英語で大学を出た人間ですが、英語は殆ど出来ません(号泣)。
それでも、大学を出て20年、言語学や異文化コミュニケーションなどの勉強は続けていますし、毎週NHKのテレビ語学講座で、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、アラビア語、中国語、ロシア語、韓国語と勉強をしています。
最近、今更ながら気がついたことがあります。
よく、「字幕なしで映画が観たい」と言って英語を勉強する人がいますが、私の経験上、英語の映画を200本見ても、300本見ても、仮に字幕を全く無視してみたとしても英語は出来るようにはなりませんし、分かるようにもなりません。
英語が出来る、分かるようになるには、聞いたり読んだりと言う受動的な活動よりも、話したり書いたりという能動的活動が必要不可欠なんです。
実は私はテレビの語学講座、黙ってずっと見ていたんです。初歩の初歩レベルであればある程度進歩がありますが、毎年それ以上は上達しません。
それが、最近テレビを見ながら、ブツブツつぶやくようにしてみると、今までよりもずっと理解度が深くなったのです。
これって音楽と一緒だと思いませんか?ていうか、その点に今更気がついたんです。
音楽も楽譜を見つめたり、楽典の勉強だけしていても上達しません。
とにかくドンドンドンドン音を出さないと上達しません。
楽団の練習中に、出来ないからといって楽器をおいていては上達しません。
とにかく音を出す。能動的に音を出す。
これは言葉と一緒です。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

楽団指定公式神社

今日はクラリネットのSさんとヴァイオリンのNさんが根津神社に初詣に行くというのでご一緒させてもらいました。途中オーボエのTさんも合流して4人で、参拝して、厄払いをしてもらいました。
根津神社はいつも練習をしている千駄木の一つ隣の駅で、まぁ、千駄木と根津の中間くらいにあり、毎年秋のお祭りでは文吹が依頼演奏をしている神社です。という予備知識はあったのですが、実際に行くのは初めてでした。
行って吃驚したのは、ものすごく由緒正しい神社だということです。境内も立派ですし、奥に二宮三宮もあって、ものすごく雰囲気のよい神社でした。
4人で厄払いをしてもらったのですが、「玉串料はおいくらで?」と聞く我々に「お気持ちで」と答える神社の方。気持ちお納めしたのですが、お札やらお守りやら分不相応なものを頂き、その上お祓いまでしてもらって、却って恐縮でした。
地元の神社ですから、文京フィルと文吹の楽団の発展と、いい縁に恵まれて素敵な団員が増えるようにお願いしてきました。気前のよい神社なので、これから楽団指定の公式神社と致します。
皆さんも初詣まだでしたら是非お参りしてください。来年の正月は楽団員総出でお参りしましょう!
さて、欲張りな女性陣はどうしても縁結びをしたいというので、神田明神まで歩きました。途中私が湯島天神と湯島聖堂を長年間違っていたことが発覚しましたが、無事に神田明神でもお参りをしました。
因みに神田明神の厄払いは5千円でした…。やっぱり太っ腹根津神社。ビバ根津神社です(笑)。
ここでも楽団の発展と人のつながりの良縁を願ってきましたので、今年は楽団員がいっぱい来てくれると思います(笑)。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

美しい日本語・美しい音楽

以前書いたと思うんですが、私は作曲家の名前とか曲の名前は極力略さないんです。気づいている人もいると思いますが、ベートーヴェンの交響曲7番は大抵「7番」といいます。間違っても「ベトしち」とか「べーなな」とかは言わないんです。
私は基本的には言語学者で文学者ですので、言葉には「言霊」があると思っているからです。勿論そうすることに意味がある場合はそうします。今年の夏に私は小林研一郎先生に指揮法を習いました。先生は自分でご自分のことを「コバケン」と呼んでおられました。
それはそれで、先生の場合は「通り名」のような所がありますので、それを持って「コバケンと略すとは何事だ!」と言うつもりはありません。でもその先生がモーツアルトのアイネ・クライネ・ナハト・ムジークを「アイネク」と略していたのにはガッカリしました。
うちの楽団員にもそうして欲しいということではないのですが、少なくとも私はそういう風に無神経に言葉を使っている人を見ると「なんか、教養ないなぁ」と思ってしまうんです。
たまに凄く美しい日本語を話す方いますよね?そういう人を見ると私は言葉には出しませんが尊敬の念を持ってしまいます。その事と裏表だと思っています。
美しい日本語を話す人が美しい音楽を奏でるような気がしているのは私だけでしょうか?

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

ドイツ vs イタリア

「音階」とタイトルを付けたらやたらにエロブログへのトラックバックが多くて閉口しています(笑)。どうして「音階」なんてタイトルが引っかかるのかよく分からないのですが、ご存じの方いらっしゃったら教えてください。
今朝のサッカーご覧になりました?私は音楽も好きですが、スポーツも好きなので4時に起きてNHKにかぶりついていました。しかーし!延長後半に入ってどうも気を失ったらしく(要は寝ていた)1点目のゴールシーンは見逃してしまいました。
デル・ピエロの2点目はちゃんと見られたのですが…。
まぁ、サッカー嫌いな方もいるとは思いますが、ドイツとイタリアといえば西洋音楽の中で大きな地位を占めています。まぁ、ものすごくおおざっぱにいえば、イタリアは西洋音楽発祥の地。そしてそれを発展させ、定着させたのがドイツ、とでも言えるでしょうか(異論大歓迎)。
この辺のことは実は音楽だけではなくて、世界史で習った西ローマ帝国とその後のハプスブルグ帝国がきちんと関係していて、音楽を知るというのは歴史や文化を知らないとダメなんです。
これは私の持論ではなくて、半年間指揮を習った橋本先生は食生活や言語学なども含めてすべてを知らないと西洋音楽をすることは出来ないと仰っていました。私もそう思います。
スポーツもそのうちに入ると思います。イタリア音楽が好きな人は、イタリアのサッカーを知っていて損はないと思いますし、ドイツが好きな人はドイツのサッカーを知っていても「音楽をやる上でプラスにこそなれマイナスにはなりません」。
翌未明はフランス対ポルトガル。ポルトガルの有名な作曲家がちょっと思いつかないのですが、そんなことを考えながらサッカーを見るのも面白いと思いますよ。
では、明日早いので、寝ます(笑)。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。