音楽とスポーツ 2

こんばんは、あくびちゃん@ビオラです。
ベートーベンのピアノソナタが好きです。
先日、家の電子レンジが壊れてしまったのでAmazonで注文したら、2日で家に届きました。
電気屋さんで買うより手軽だし、思ったより早く届いて助かりました。
そういえば弦楽器の弦は、お店で買うのとネットで買うのではかなり値段が違うのでびっくりします。種類にもよりますが、ネット通販では定価の半額くらいで売っていることもあります。
恐らくお店でも定価では売っていないのだと思いますが、こんなに買う場所によって値段が変わるものも珍しいのではないかと思っています。
あと、基本的には輸入なので為替の影響を受けるため、買う時期によっても値段は変わってきます。
さて、前の2人がスポーツについて書いているので、私も便乗しようと思います!
音楽とかけてスポーツと解く第3段。
その心は、、、
イメージが大切。
スポーツは、私は大人になってからはスキーくらいしかやったことがないのですが、イメージが大事なんだそうです。
棒高跳びなら、棒を飛び越える軌道のイメージ。
サッカーやバスケットなら、ボールがゴールに吸い込まれて行くようなイメージ。
スキーなら、きれいに孤をえがいて滑っているイメージ。
音楽も一緒で、
「自分の出したい音や表現を頭にイメージする」ことが、重要であると思っています。
演奏は、イメージする→アウトプットする、という2段階で成り立っていると私は思っていますが、特に初心者はアウトプット(演奏技術)の方に気を取られてしまい、イメージを持つことを後回しにしてしまいがちです。
もちろん、楽譜に書かれている音の長さや強弱記号通りに演奏するのですが、
しかし演奏はデジタルなものではないのだから、一度自分の中に落とし込んで、音のイメージを作った上でアウトプットすると、もっと楽しく演奏ができると思うのです。
私はこのことに気付いたのは、つい1年半程前で(演奏会に来てくださった方の、辛口な意見によってでした)
それからは演奏することも、あとなぜか人の演奏を聴くことも、今までの何倍も楽しくなりました。
しかし、そこに横たわる大きな障害があります。
私のような初心者はアウトプットの技術が低いため、せっかく良いイメージをしてもその半分、いや何分の一か、もしくは数%か、、しか表現することができないのです。
それどころか、音程は合っていないし、指も回らないし、音も汚い。
あ、よく見るとボーイングも曲がってる
(; ̄ェ ̄)
このことは長いこと私を悩ませているのですが、結論から言うと、それでもやはりイメージを持つことをやめてはならないと思います。
理由は、頭に描いている以上の演奏は、いくら頑張ってもできるようにならないと思うからです。
ランキングにご協力をお願いします♪
人気ブログランキングへ

2番は頭が良くて、空気が読めない務まらない。

最近は練習後の食事会も人数が大体10人以下なんで、色々くだらない話もしますが、音楽の話なんかもするんですね。
以前、毎回20人くらい食事に来てもらっていた頃は、殆ど音楽の話題なんか出ないで、馬鹿話ばっかりだったんですが、最近は演奏の話や音楽の話なんかも割に出ます。
昨日のちょっと話題になった事は、酒の席で少し勢いがついていますが、私が普段思っている事です。
それは、1番奏者は馬鹿でも楽器がうまければ務まりますが、2番奏者は頭が良くて、空気が読めないと務まらないし、実際いい演奏にはならない。というものです。
勿論1番奏者が馬鹿でいいとか、うちの奏者が馬鹿だ、とか言うのでは絶対的に無いんです(ここ重要)。
例えば、ヴァイオリンで言えば、うちのファーストとセカンドはある程度楽器が出来るか出来ないかで、本人が決めちゃっているところがあって、ハイポジションに挑戦できる人はファーストをやっているし、ハイポジションに尻込みしている人はセカンドにいる、というような感じで分かれています。
でも、本来はそこが2つのパートの分かれ目ではなくて、内声でしっかりアンサンブルを支えるのがセカンドで、ファーストはしっかりとオーケストラをリードして行くという役割があります。
楽器の技術で言えば一緒でなくてはおかしいんですね。
うちのオケもまだまだ4年目の新しい楽団で、楽員も楽器歴の浅い方が大半です。
ですが、毎週一生懸命練習して、焦る事無く、少しずつでもいいから、上達して、オーケストラとしていい演奏が出来るようになりたいですね。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

頭の中で音は鳴っているかい?


私の大好きなサヴァリッシュ先生のベートーヴェン7番です。ものすごく指揮が上手なのは今更言うまでもないですが、先生の素晴らしいところは頭で鳴っている音をきちんと棒で修正できる、という点です。
土曜日の練習で、ファーストヴァイオリンは高いGの音への跳躍で苦労していました。こういうものは勿論感覚で「指に覚えさせる」という事も必要なのですが、それ以上に一番大切なのは、きちんとそのGを頭の中で鳴らして、その音を出すんだという明確な意志を持って演奏する事です。
これはヴァイオリンに限らずすべての楽器を演奏する上での重要なポイントです。楽器に出て来る音程や音色を任せている人は一生ろくな演奏家にはなれません。
大切なのは頭の中で鳴っている音楽を楽器を使って表現する事なんです。楽器が音程や音色を出してくれると思ったら大間違いです。
指揮者も同様で、オーケストラの音を聞いて棒を振っている指揮者はすぐにばれます(アマチュアの指揮者ばかりかプロでもたまに見かけます)。頭で鳴っている音楽を棒で表現し、実際のオーケストラを聴きながらそれを修正する。これこそが指揮者が本当に大変な所以なんです。
そして、繰り返しますが、演奏者もそうです。ここのキーを押さえればこの音が出る、なんて考えている人は、全く考え違いをしていますから、今すぐに考えを改めてください。
自分の頭の中で音楽が曲として流れていないのに曲の演奏なんて出来ないんです。
常にこの事を忘れないでいてくださいね。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

音のイメージ

芸人さんが「引き出し」という言葉や、自分の腕を叩いて「ここが違う」などと言ったりするのをテレビでよく見ます。
役者さんでも「もう、終わりにしよう」という台詞があったとして、何通りのいい方や演技が出来るか自慢する人がいたりします。
同様に皆さんは1つの「ド」の音で何種類の表現が出来ますか?
シュトラウスの「ド」とチャイコフスキーの「ド」は音程は勿論一緒であるべきですが、音色は一緒でしょうか?
フォルテの時とピアノの時は音の強さや大きさが違うだけでしょうか?
Dolceって書いてあったらどういう音を出すべきでしょうか?
演奏に入る前に、楽譜を眺めて音のイメージを作る、こういう当たり前の事が出来ないアマチュア奏者は多いものです。
出来ないことをやれ、とは私は言いませんが、やれる事をやらない人にはトコトン厳しいですよ。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

楽譜を読みましょう


ニューイヤーコンサートではさして意味もなくモーツアルトの25番をやります。
この曲はうちの楽団が始まって最初の半年くらい、練習曲としてやっていたもので、私としても非常に思い出深い曲です。
まだ、うちの楽団はモーツアルトの交響曲は手をつけていないんですが、それはすごく難しいからなんですね(笑)。
誤解を恐れずに言うと、ハイドンやベートーヴェンは楽譜通りに演奏すれば(出来れば)何とかなるんですが、モーツアルトは違います。楽譜通りにやろうとすれば、何かが違い、楽譜を無視すれば全然違ったものになるんですね。
この辺はまた別の機会に話をしますが、今日の話題は「見通しのよい演奏」です。
家の楽員は本当に楽譜を読むのが苦手(私を含め)。同じ楽譜を何回見て、何回やっても同じところで、同じような間違いをするんですね。
大人になってから楽器を始めた人や、うちの楽団のように30歳を超えた人間が多いせいもあるんでしょうが、楽譜に対して素直になれないんですね。
つい、思い込みで演奏したり、勝手な解釈をしたり。それ自体は仕方がない事なのかもしれませんが、そういう「自分」については意識してほしいものです。
自分を客観視するからこそ、謙虚になって素直に楽譜に向き合えるんだと思います。
楽譜をちゃんと読まない演奏者に上達は見込めません。たまには楽器を置いて、真剣に楽譜読んでみませんか?

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

ウィーンなまり

うちの楽団は文京フィルハーモニック管弦楽団。略してBPO。BPOと言えばベルリンフィルですが、今度の1月まではVPOで行きましょう。
そう世界最高峰のオーケストラ、ウィーンフィルハーモニーです。
今度の演目はほとんどがワルツとポルカ、これにはウィーン風のなまりというものがつきまといます。
所詮は日本人です。完璧にウィーン風に演奏することは出来ないでしょうし、そういうことを目指して日夜努力しているオーケストラもあることですから、われわれは我々なりの「ウィーンなまり」を目指しましょう。
まず、その第一歩!
ワルツ踊れるようになりましょう。本格的にやらなくても、ワルツの足の運び方や、曲に乗る練習をするだけで、今までとは全然違うワルツになること請け合いです!
ワルツやポルカを演奏する時は、今まで以上に積極的に体を動かしましょう。直立不動のワルツなんてのはないですからね(笑)

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

縦と横

オーケストラに限らず、音楽をする上で「縦」のタイミングとハーモニー、「横」のメロディーのフレージングというのは最低限にして、最大の命題なんだと思います。
そしてうちのオケの最大の欠点はどちらとも中途半端な点なんです。
勿論2年の目のオケにしてはよく出来ていると思いますが、上はドンドン目指したいと思います。
この前読んだヘルマン・シェルヘンの本には「音楽は歌である」と喝破してありました。私もそう思います。
オケが上手に歌えているか?指揮者がオケを歌わせているか?それこそが音楽で人を感動させる事なのだと思っています。
ちょっと話しは変わりますが、私は字が汚いんで、小学校の頃習字を習わされていました。結局上手にはなりませんでしたが、先生には「のびのびとしたいい字だ」と褒められました。
それが本心かどうか分かりませんが、その先生は字は上手に書く事が目的ではなくて、自分らしく素直に書く事が大切だと教えてくれました。
音楽も同じだと思いますし、私も私の先生と同じ事をこのオケで実践していきたいと思っています。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

テンポについて

チェリビダッケにかぶれているわけではないのですが、曲のテンポというのは色んな物理的条件によって変わるもんだと思っています。例えばその時の練習に来ているメンバーや音楽室の温度や広さ(まぁこれは変わりませんが)。
ということは当然本番のテンポは本番の会場でないと決まらないし、その時の客の入りによっても変わる、ということなんですね。
まぁ、恐らく皆さんから質問が来るのはそういうことではなくて根本的な練習のテンポのことだと思います。コンチェルタンテの2楽章はいつも早いと指摘を受けますし、7番の2楽章や3楽章についても毎回著しくテンポが違います。
それでは練習にならないという指摘は尤もなんですが、私が一番指摘したいのは「耳で曲を覚えるな」ということなんです。
うちの楽団は音源CDは配布しません。楽譜を読んでアンサンブルをしながらテンポやらデュナーミクを決めていくのが本当の音楽だし、そういう能力を鍛えるのが「演奏家」としての練習だと思うからです。
実際私は途中で皆さんのテンポをいじるということを殆どしていません(棒を見ていないので変えられないという話しもチラホラ…(汗))。皆さんのアンサンブルの中から自然に生まれてくるテンポを大切にしたいからです。
ただ、リタルダンドやなんかの時に明らかに耳で覚えたテンポで演奏しているところを見受けます。例えばコリオランのファーストヴァイオリンにそういうところがありますよね?
それは自然にでてきたテンポではなくて、「決めつけたテンポ」なので私は断固拒否します。
ただね、テンポに対して思うことがあったら遠慮なく言ってください。指揮者と楽団員とで音楽について意見を交換するのは健全なことだと私は思いますから。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

初見は楽しい

そういえば、文林中学校の音楽室、カーテンがなくて参りましたね(笑)。日が傾いてくると金管と木管楽器が暑さに負けて少しずつ移動して合奏体型がおかしなことになっていました(笑)。
冷房の効きが悪いという問題もあるのですが、そもそも論で考えると、そんな贅沢は言っていられません。中学校を借りられるだけでもありがたいんです。冷房がどうとか、日が差すなんて贅沢を言える状況じゃないんです(自戒の念)。
人間は段々状況に慣れて、感謝の気持ちを忘れがちですが、そういう気持ちをいつまでも持ち続けましょうね。
さて、みなさん合奏楽しいですか?私は是非みなさんに合奏を楽しんでもらいたいという一念で指揮をしています。
初見に追われてそれどころじゃない?
曲が難しくてそれどころじゃない?
まぁまぁ、最初はそんなもんですよ。でも昨日も飲み会でオーボエのTさんが「あたし初見好きなんです」と仰っていましたが、初見を楽しめるようになると合奏はグッと楽しくなります。
初見を楽しめるようになるには勿論ある程度の基礎力と経験が必要になります。
まずは「音階練習」これをどれくらいやってきたかが初見では大きな決め手になります。長調、短調それぞれ12調(短調は3種類ありますが)をどれくらいの時間をかけてさらったか?これが初見を楽しむポイントです。
とはいえ、それだけではダメなんですね。例えばちょっとリズムの込み入ったものなんかだと引っかかっちゃいますよね。昨日でいえば7番の1楽章2楽章なんてそんな感じでした。
色んなリズムをこなすにはやっぱり「経験」なんです。どれだけの楽譜をさらったか、何回初見でイヤな汗をかいたか?この辺なんです。
うちの楽団では初見演奏時はびっくりするくらいゆっくりやります。チェリビダッケも腰を抜かすくらいゆっくりやります。しかしそれでも初見初心者には大汗ものです。
でも、ある時そんな初見が「ゆっくりだなぁ」と感じる時がやってきます。そうしたらしめたもの、初見をやる楽しみにあなたは取り憑かれ始めています(笑)。
弾けなくても、吹けなくてもいいんです。要は「初見が楽しいかどうか?」なんです。私も指揮やトロンボーンの初見ではいっぱいイヤな汗をかきましたし、いっぱい恥もかきました。
でも初見大好きですよ。新しい楽譜を見る時にはいつもドキドキします。合コンに行く前のような感じさえします(例えが変か?)。
話しが変な方向に行く前に、基礎的なことですが、初見をする時は
1)タイトルと作者を確認する(基礎なんですが忘れる人意外に多し)
2)拍子を確認する
3)臨時記号を確認する(調を頭に入れる)
4)テンポと表情についてかかれたものを確認する
最低この4つをやれば何とかなります。
楽しめるか、楽しめないかは実は「気持ちの問題」だったりします。弾けなくても、吹けなくても死ぬわけではないし、「それでいいじゃない」っていっているわけですから、楽しまなきゃ損ですよ。
ね、そう思いません?

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。