大人の部活 オーケストラの草野球

年の瀬も押し迫ってきました。ものすごい寒波がやってきているようですが、みなさんお元気でしょうか?指揮者のひともぢです。

年末なんで今年を振り返ろうと思ったんですが、危うく2020年を振り返ると書きそうになるくらい、今が何年なのかよくわからなかったし、今年21年は緊急事態宣言のせいで、練習が半分しかできないという、うちのオケにとって壊滅的な一年でした。

しかし、10月に緊急事態宣言が明けてから、順調に見学者、入団者が増えて、来年の話をすれば鬼が笑うと言いますが、笑ってもらって結構!きっと21年は良い年になると思います。

いま、楽団として一番力を入れているのがインスタライブです。

https://www.instagram.com/bpo2006/

peingという質問機能を使って、twitterでみなさんから寄せられた質問に土曜日のお昼に10分程度お答えするライブを毎週やっています。

最初の週こそ数名同時視聴者がいたんですが、その後数週間は大体1名の方に向かって語りかける形になりました。(再生回数としては50回ぐらいは見てもらえているようです)。年内最後のライブでは4名の方が見てくれていて、温かいコメントもいただけましたが、質問も毎週コンスタントに寄せてもらい、大変ありがたいことだと思っています。

楽員が音出しをしている時間を利用して、10分のライブをやることを通して、アマチュアオーケストラの実態を知ってもらえればなと思います。

質問内容も、時には鋭いものがあり、図らずも本音が出る楽しい内容になっていると思います。来年はますますコンテンツ充実させたいと思います。

さて、この前もらった質問にも関連するんですが、うちのオーケストラは長らく「大人の部活」を標榜しています。大人が集まって、部活動をやるように、趣味の活動を楽しもうという意味ですが、もう一つ「オーケストラの草野球」という言い方もしてきました。

多分、過去に似たようなエントリをしたこともあると思いますが、我々は楽器はプロが使っているようなものを使っています(値段は違いますが)。そしてプロが使っている楽譜と同じ楽譜を使って演奏しています。

しかし、技術的にはプロには遠く及びませんし、初心者主体の楽団なので、数多あるアマオケの中でも下手くそな部類であることは間違いありません(実際に日本一下手くそでもいいんです。そのことにはこだわりはないので)。

ただ、土曜日に仲間が集まって、一生懸命練習をすることを目的にしている楽団だから、上手か下手かはどうでもいいんです。もちろん上手になろうと思って練習しますが、プロだって楽器持って1ヶ月は初心者で下手くそだったわけです。

現在どの位置にいるかは、その人それぞれなんです。でも、オーケストラが楽しいんです。

エラーしても、三振しても草野球が楽しいのと一緒です。中には勝つことだけが楽しいという人もいるし、いていいんです。でも、負けても野球がやりたいという人も否定されるべきではないんですね。

最近、友人に教えてもらったAMAZONプライムの番組で「プロ野球そこそこ昔ばなし」という番組があります。

みなさん、それほどプロ野球に興味がないかもしれませんが、私が子供の頃は小学生の憧れの職業の第一は不動のプロ野球選手だったんです。

今年、大谷翔平のおかげで随分と野球に注目が集まった年だったと思いますが、私は昭和のプロ野球が好きなんです。

あ、話がずれましたが(いつものことだし、わざとやっている節もある)、この「プロ野球そこそこ昔ばなし」のコンセプトが「往年の名選手達が草野球のテンションで思い出話を繰り広げる同窓会系野球バラエティ」なんです。

草野球というのはプロ野球とは違いますが、楽しいものであることはみんな知っているんです。プロ野球やメジャーリーグの価値観を草野球に持ち込む大人はないんですね。

ところが、オーケストラはなぜか音楽アカデミズムが跳梁跋扈していて、下手な人は上手な人に虐げられて、肩身の狭い思いをし続けるわけです。それが嫌になって楽器を止める人も多いと聞きます。

文京フィルは「真剣」です。真剣ですが、下手くそでもいいじゃないかというオーケストラです。オーケストラの草野球です。

来年はこの文京フィルが久しぶりに演奏会を行います(コロナが落ち着いていれば)。もし見学に行こうかどうか迷っている人は、twitterを見ていただき、Youtubeを見ていただき、毎週土曜日のインスタライブを見てください(次は1月8日です)。きっと、どんな楽団かはすぐにわかってもらえると思います。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

インプットとアウトプット

おはようございます。指揮者のひともぢです。

緊急事態宣言が明けて、なんとか毎週練習できていますが、おかげさまで、見学者も毎週来てくれています。今もコロナ状況下ではありますが、コロナが始まった頃はとにかく管楽器はほとんど来ていて、弦楽器が各パート1人か2人と言う状況が長く続きました。

合奏はできるんですが、オーケストラっぽくなくて、吹奏楽のような音に聞こえるんですね。ようやく最近オーケストラっぽくなってきて、昔が戻ってきた気がします。

さて、見学者が増える時期に、うちの楽団は毎回同じ問題に突き当たります。それは、見学に来られる方のレベルに激しくばらつきがある。と言うことです。

最初に断っておくと、うちの楽団は楽器のレベルは一切問いませんので、楽器さえ持っていれば、どなたでも大歓迎です。しかし、実際に来られる方が、楽譜を前に手も足も出なくて、目を白黒しているというのは、結構良くあるパターンなんです。

これは本当に千差万別、人によって捉え方が様々で、1音も弾けなくても、オーケストラの中で練習の雰囲気を味わうだけで幸せでした。と言ってくれる人もいれば、皆さんの邪魔になるので自分にはまだ早いようです。といって背中を丸めて帰られる方もいます。

そういう方にも「こっちは全然大丈夫ですよ」と声はかけるのですが、やっぱりご本人が楽しめないのですから、長続きはしません。そこは楽しめるのも楽しめないのも性格のことなので、いいも悪いもないと私は思います。

しかし、吉田兼好の徒然草の百五十段に、皆さんに紹介したい文章があります。

私は、この精神でやるのが良いと思います。そう思ってこの楽団を続けてきました。

ゴルフでも「練習場で1万発打ってから、コースに出るのが良い」とか、そういうある程度の基礎を身につけてからというような考え方はあると思いますし、それ自体を否定はしません。でも、音楽をやる人は特に、人に迷惑をかけたくないと言う建前を言って、本音は人前で恥をかきたくない、という人が多いような気がします(私自身もそうだからです)。

インプットをしっかりしてから、アウトプットというのは、慎重で、丁寧で一見合理的な感じがしますが、少なくとも大人になってから楽器を始めた人には当てはまりません。

大切なのはアウトプットです。アウトプットして、アウトプットしてスッカスカになれば、自然と自分でもインプットに気が行くようになります。これが逆にインプット過多で、アウトプットがほとんどない人がすごく多くて、だから上達のスピードが遅いのではないか?と私は思うのです。

例え話が適切かどうかわかりませんが、英会話スクールにだけ通って英語ができるようになった大人っているのでしょうか?私はいないか、いてもすごく稀なんだと思います。逆に、英語なんかできなくても、アメリカに引っ越して、英語社会で暮らせば、3ヶ月後くらいには、実践力が身につくのではないでしょうか。

オーケストラでは確かに音を出すので、違う小節の音を出したり、音程が違ったりすると、他の人にバレてしまうし、他の人が演奏しにくくなると言うのは厳然たる事実としてあります。でも、文京フィルハーモニック管弦楽団はそれでもいいと言っているのです。

どんなに調子っ外れでもいいんです(同じ場所2回間違うと指揮者から指摘はされますよ)。普通なら迷惑だから音を出すな、と言われるところを「全く問題ありません」とここにはっきり書いてあるんです。

大人になって楽器を始めたレイトスターターこそ本当に求めるべきは、自分の目的を達成するために助けてくれる良い先生と、1音でも1回でも、1曲でも多くアウトプットする機会なのだと思います。

私はいままで合奏の時に「音を出す前の呼吸が大切」と言い続けてきましたが、それは音を吸うことを指しているのだとずっと錯覚してきました。しかし、座禅を習った時に、禅では一番最初に息を吐くのだと教えてもらって、目から鱗が落ちました。

息を吸う前に吐く方が重要。

そして、音楽はインプットよりもアウトプットが重要。下手くそでも音を出す。合わなくても合奏する。考え方は色々あると思いますし、私の意見に反対の方もいるとは思いますが、少なくともうちの楽団は、初心者、未経験者にアウトプットの機会を提供し続けていきます。

ぜひ、一緒に合奏しましょう!

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

初心者歓迎の分岐点

こんにちは、指揮者のひともぢです。

先週に緊急事態宣言が明けて、土曜日から練習が再開されました。引き続き、ソーシャルディスタンスや、マスクの付け替え着用、手洗い、消毒、定期の換気など、感染症対策を実施しながら、練習を続けていくことになります。

とはいえ、会社や家庭の事情で練習に参加できない楽員もおり、この1年半、大体20人前後での合奏が続いております。標準の2管編成から少し、小規模を想定して選曲していますが、管打楽器13人と考えて、弦楽器は15人はいて欲しいので、もう一声、安定して参加できるメンバーが揃うといいなと思います。

私たちの楽団は「初心者大歓迎」を掲げており、本当に、楽器さえ持っていればどなたでも入団いただくことは可能です。

しかし、その一方で現実には、楽器を始めても、オーケストラの曲を満足に演奏できるようになるには莫大な年数が必要です。

大体、3年くらいやっていれば、見学希望を出す勇気も湧いてくるというものですが、現実には楽器を持って半年でも、3年でもあんまり変わりないです。

では、安心してアマオケに参加できるには何年練習すれば良いか?という疑問が湧いてきます。

5年ですか?10年ですか?ヴァイオリンだと、3ポジションを覚えてからですか?ヴィブラートを教えてもらってからですか?

先に答えを書いてしまえば、「答えは自分がやりたいか、やりたくないか」で決めるのが良いと思います。

うちの楽団には、楽器を習って1ヶ月とか、3ヶ月という人もたまに、見学に来てくれます。見学の申請の時に楽器歴は聞かないし、ついでに書いておきますが、男女の性別も年齢も伺いません。趣味の活動に必要ないからです。

楽器を持って1ヶ月の人がオーケストラの曲を弾けるか?吹けるか?叩けるか?というと、答えは絶対的にNOです。でも、本人がそれでもよければ、難しい曲に挑戦するのはありですし、法律で決まっているのではないから、他人がそれをとやかくいうことはないでしょう。

反対に、全然演奏できないから、楽しくない。ということもあると思います。真面目で正直な人ほど、その傾向があるのですが、「全然弾けなくて迷惑をかけるので、もう少し練習してから参加します」と言って、見学を辞退してしまうのです。

それも、本人の選択だから、絶対的に尊重されるべきだし、他人から強制されることは一つもないのですが、私から言わせれば「もったいない」

前述の通り、例えばヴァイオリンは10年習っても、アマオケで十分に満足して演奏できるようになるか、ならないかという楽器です。弦楽器と管楽器でイメージが少し違うと思いますが、中学校に入って吹奏楽部に入ったら、3ヶ月後には全員楽器を持って、先輩と一緒に音を出すようなペースですよね?

大人になって楽器を始めた人が多いから、学生時代のように毎日練習できないです。と仰る方も多いです。しかし、「だからこそ!」なのです。

毎日練習することができないからこそ、さっさとアマオケに入って、実践を積んでいかないと、いつまで経っても目標を達成することはできません。

習いに行っている先生が「絶対にやめろ」という場合もあります。それも大切ですが、その時は反対に「ではこのペースで練習して、いつころオーケストラに入れるか教えてください」と丁寧に質問してみるのがいいと思います。

習い事をダラダラとやっているのは時間とお金の無駄ですから、目標をはっきり設定して、それに向かって助言してくれる先生が良い先生だと私は思います。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

再始動

おはようございます。指揮者のひともぢです。

昨日、緊急事態宣言が9月いっぱいで解除されることが決定されましたので、10月2日、今週の土曜日から、いよいよ練習再開です。

新型コロナウイルスが日本で見つかったのが19年の年末から20年の1月くらいにかけて、3月からなんだか自粛の動きが始まり、1回目の練習停止、6月から自粛が解け、練習を再開して、年内はなんとか、練習ができていました。

しかし21年の1月頭からの緊急事態宣言で、2回目の練習停止。これは1ヶ月と少しで解けたので、2月から練習再開できましたが、ゴールデンウィークを目前に3回目の練習停止。

2ヶ月弱、6月末にまん延等防止措置に移行して、練習再開、しかしたった3週間の練習再開で、4回目の練習停止。2ヶ月半の長き渡って、緊急事態宣言が出ていました。

緊急事態宣言下でも練習していたり、演奏会をしていた楽団もありますが、その一方で、私たち同様に自粛していたり、物理的に練習できなかった多くの楽団の様子をTwitterなどで見ることができて、日本全国のアマオケにとって本当に受難の時期であったと思います。

逆説的な言い方になりますが、私たちはプロではないので、生活がかかっているわけではありません(生活の直撃を受けている人も多いと思いますが)。

感染症の拡大には抵抗しつつ、やれることをやれる範囲で続けていけばいいのだと思います。

「鬼滅の刃」で鬼の始祖、鬼舞辻無惨は「雨が 風が 山の噴火が 大地の揺れが どれだけ人を殺そうとも 天変地異に 復讐しようという者はいない」と言っています。

全くその通りで(新型コロナウイルスが人為的に作られたという説もあるようですが)コロナウイルスは自然のものだから、文句を言っても始まりません。もっとも、対応がどうこうと政府や自治体に文句を言っても始まらないのですがね。この想いは秋の総選挙で晴らしましょう。

文句を言っても始まらないので、私たちは感染症対策をして、音楽活動をすることになります。前にも書きましたが、以前から冬になると風邪気味でも練習に参加する楽員がいました。体調が悪くても練習に参加するとは見上げた根性!と礼賛する向きもあるようですが、私は厳重に練習には来ないように楽員に申し伝えていました。

オーケストラの練習はどこでやるにせよ、密室になり、20人から30人程度の人間が集まる、感染症にとっては天国のような状況が発生します。私自身が風邪をひきやすいこともあり、(自己防衛を除いて)マスクをするような人は練習に来ないでくださいということを徹底していました。

今後は、加えて、マスク、手洗い、消毒、換気。この辺を徹底していくことになります。もうそれしかないんです。

いつか、この新型コロナウイするの脅威が低減される日が来るかと思いますが、仮にそうなったとしても、対策は何らか残り、全く以前の元に戻るということはないと思います。

リバウンド話もありますが、リバウンドは来るでしょう。もしかしたら毎年冬には練習できなくなることも考えなくてはいけないのかもしれませんが、いずれにしても、自分でコントロールできないことを心配しても仕方ありませんん。

自分にできることをしっかりやっていく。この当たり前のことを当たり前にやっていくしかないのだと思い、今回の練習再開を、貴重な幸福な時間だと思って大切に楽しむことにします。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

0から1と1から100

こんにちは、指揮者のひともぢです。

うちの楽団は15年の歴史がありますが、楽員数の最大は97人で、いまは41人です。

一番人数がいた時は、ラフマニノフの交響曲2番なんて大曲ができたし、何よりもコントラバスが9人もいて、トロンボーン、チューバをバンバン鳴らして、映画音楽やバレエ音楽もできましたが、最近は特に弦楽器が少なくて、トロンボーンのない曲を選曲せざるを得ない状況になっています。

これは、何もコロナのせいだけではなくて、どんな組織でも、人数が一定と言うことはなくて、波が寄せては返すように、増えたり、減ったりするものだと思います。

最近入った人は、しきりに「人が減った」とか、「人が少ない」とかいうのですが、40人もいる趣味の団体が少ないわけはなくて、この人数でもやれる曲はいっぱいあるわけです。

ただし、大好きなチャイコフスキーは難しいです。

とはいえ、練習の時に弦楽器のパートが一人か二人という状況は確かに心細いし、実際に音量は出ないわけです。その意味では確かに「少ない」という点は認めましょう。

でもね、私は思うんです。自分でオーケストラを作った時は、私しかいなかったんです。最初っから60人も90人もいたわけじゃないんです。0から1の1は私。そして、1は頑張れば10にも100にもなるんです。

パートが思うように揃わないのは、アマオケの大いなる悩みです。自分の都合の良いようにはなかなかいきませんが、最初っから、それぞれの楽器の奏者が比例して正規分布しているわけではないから、これは織り込み済みだし、そうでないといけないんですね。

その意味では、97人いた時は、幸せだったのかもしれませんが、その分揉め事も多く、落ち着かない状況であったと思います。

要するに、何が言いたいかというと、0から1にする熱量は1を100にするのとは比べものにならないくらい高いものでなくてはいけないし、そこには多くの幸運と、テクニックが必要なんです。

そして、1を100にするには、0から1を作り出すのとは全く別の価値観と概念とテクニックが必要なんです。また、組織は呼吸をするように人数を増やして減りするものだし、楽団の勢いというのも同様に、バイオリズムのある生き物のようなものなのです。

大切なことはぶれないことです。何にためやっているのか、目的と手段を間違えないことです。

正直に書くと私はまた97人にしたいとは全然思っていません。あの時の苦労はもうゴメンだし、あの時のように若くもないので、正直疲れます。

ただ、標準の2管編成の曲ができて、選曲に制限ができないくらいまでには弦楽器の人数は増やさないとな、と思っています。

コロナのこの状況で、なかなか難しいものがありますが、楽しんで楽団運営していけば、その未来はそんなに遠くないと思っています。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。

アマオケを辞めるわけ2

こんにちは、指揮者のひともぢです。

このブログは足掛け15年やっているのですが、検索で一番読まれているのが「アマオケを辞めるわけ」という過去のエントリなんです。

なんで、そんなエントリが注目されているのかはよくわかりませんが、多くのアマオケがこのコロナ禍で不自由な活動を強いられている中で、新しいアマオケを探す人や、今のオケに不満がある人なんかが検索しているのかな、と想像します。

前回も書きましたが、アマオケを辞める人は、常に同じ理由で辞め続けるという意見は変わっていないです。指揮者が気に入らない人は、次のオケでも指揮者が気に入らないし、運営が気に入らない人は、次のオケでも運営に問題点を見つけてしまい、パート内で揉め事があって嫌になる人は、次のオケでも同じ目に遭います。

なんで、私ばっかりこうやってパート内で揉め事が……。と思うかもしれませんが、答えは簡単です。揉め事の原因がその人自身にあるからです。

それは、その人が「悪い」わけではなく、その人の考え方や行動が何にも変わっていないから、同じような目に遭うのだと思います。

その後1つのはっきりした原因を見つけましたので、再発防止のために書いておきます。

それは「自分の意見が通らないときに怒るから」です。

音楽に指揮者が必要な理由はいくつかあるんですが、その最も大きなものは、音楽の方向性を決める人間必要だからということに尽きると思います。

50人のオーケストラでみんなの意見を聞いていては、テンポ一つ決まりません。あるパートはゆっくりやってほしい、あるパートは速くやってほしい。そんなことをいちいち話し合っていては時間がいくらあっても足りませんし、人間関係の力で決めれば、負けたパートはいつも負けて不満を持つわけです。

だから、最初っから交通整理だけを専門にやって音を出さない指揮者が必要なんです。

ところが、これが運営になるとちょっと難しくなって、絶対権力者を設定すれば、それはそれでその人と合うか合わないかだけに集約されるので問題点は明確になりますが、うちのように民主的にやります!などと謳っていると、「自分の意見も取り入れてもらえる!そもそも自分の意見は正しいのだから」と思う人がどんどん出てきます。

何かを言えば、必ずそれについて賛成反対、メリットデメリットがあるものなのですが、ちょっとでも反対意見を言われると「人間性を否定された」と思ってしまい、激怒するわけです。

多数決をやったって、満場一致でない限り、必ず否決される意見は出るわけです。意見が仮に5つ出れば、妥協はあるにせよ、4つの意見は却下されて、採用される意見は1つだけです。

「せっかく意見を言ってやったのに」と思う人は、そもそもその段階で間違っています。オーケストラは50人からの団体です。意見を言うことの重要度は高いですが、一人の意見は1/50の重みしかないので、取り上げられる確率は限りなく低いんです。

自分に権限がある場合は、思ったことをどんどん提案してどんどん実行していきましょう。しかし、そうでない場合、自分の意見を「言うチャンス」は当然あります(うちのオケの場合)が、全ての意見を均等に実行することはできません。

私は他のオケでも状況は大体一緒なのかな?と想像しています。

運営はみんなで分担しましょうというのはお題目だけ。結局は一部の人だけが頑張ってやるだけで、多くの人はみてみぬふり。だったり、選曲は結局いつも一部の人の意見ばかりが通って偏りがある。だったり。何がしかの不満はあるものです。

一つのアマオケに何十年も在籍している人がいますが、そういう人は自分の意見を取り入れてもらえる立場にいるか、最初っからオケにはそういう機能を期待していない人なのではないでしょうか?

その一方で、本当に演奏会一回ごとにオケを変えている人や、演奏会まで我慢できない人も多く聞きます。

別に一つところにずっといることがいいことだとは思いませんが、少なくとも、腹を立てて辞めていくことを続けていくのはあまり良いことではないと思います。

前回と同じ結論にはなりますが、オアシスのようなオーケストラはありません(あれば、それはオアシスでありパラダイスです。大事にしてください)。自分が変わること、自分のルールを人に押し付けないこと、自分が大切にしている物や事を、他人も同様に大切にしてくれると思わないことです。

ストレスを解消できる趣味の活動が自分の気持ち一つで手に入るのですから、やってみる価値はあると思いませんか?

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。