以前にも書いたように指揮の練習はその9割以上が楽譜の読み込みです。では、楽譜の読み込みさえ出来れば指揮者としては充分かと言うとそんな事はなくて、やはり指揮棒のテクニックというものが必要ですし、音楽を具現化する知識や言葉も必要です。
私は書物を読んで音楽的な知識を深め、楽譜の読み込みを少しずつ行っていきますが、それと平行してプロの指揮者の指揮を見て、指揮のテクニックを盗むようにしています。
幸い名指揮者のDVDというのはいっぱい発売されていますから、教材には事欠かないわけです。指揮者はいっぱいいますが、上手な指揮者というのは案外少ないものです。逆に指揮が上手なら感動的な名演奏が出来るかというとそうでもないのもまた事実です。
また、(指揮法の技術的に)下手くそな指揮者の演奏から得る事が多いのも事実です。
多分楽団員の殆どは自分の楽器の先生について習っていると思いますが、私にも先生が欲しいのは事実だし、また必要でもあるんですね。なかなか指揮を教えてくれるという場所はないし、アマチュアオーケストラの指導を教えてくれると言う(ある意味奇特な)先生がいないのも事実です。
やっぱりこういうのって経験を積まなきゃダメんなんですね。
About NO Masaharu
元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。
PASS:
私は音楽の素人です。
私の師匠は、作曲家であり指揮者です。
先生の言を借りると指揮者は「いかに振らないか」だそうです。図形を描いて指揮すると演奏者が、周りの音を聴いたり、考えなくなるからだと言います。
すみません、偉そうなことを言って。
先生の名前は、保科洋さんです。
PASS:
>元ベース弾きさま
おっしゃる事よく分かります。私も出来るだけ振らない事を心がけて演奏会には望むんですが、普段の練習はなかなかそうも行きません(笑)。
今後ともよろしくお願いしますね。