打楽器奏者から見たオーケストラ

打楽器のすだもぢです。

…間違えた。すだめです。

演奏会後の二日酔いもようやく薄れてきて、直ぐに次の二日酔いがやってきます。実はすだめは「あぁ、なんて素敵な大塚娘」だった時代がありました。

それなのに1度もよさこい祭りを見たことがない。だけど、かつてお世話になった街への恩返しの気持ちを込めて演奏しますので、熱烈なすだめBPOファンの方は是非見に来てくださいね。

さて、打楽器奏者というのは指揮者とお客様に営業スマイルを向ける因果な商売ですが、私から見るオーケストラとお客さんの見るオーケストラはだいぶ違って見えます。そりゃそうだ!

客席から見えるオーケストラは楽譜と指揮者に集中して、一糸乱れぬアンサンブルを見せてくれます。いや、そうなってます??

打楽器奏者は指揮者のニヤニヤ顔を見ています。スダッメー・クレンペラーという名打楽器奏者(架空)が何故指揮者を見ながら演奏をするのですか?と聞かれて「空気が読めるからだよ」と言ったのは有名な話ですが、打楽器奏者は指揮者を見ることで、これから起きることを予見することが出来ます。

練習の時に、毎回叩けなかった部分が来ると、打楽器奏者はやにわに指揮者から見られて、テンポを示されて、「頑張れ」と無言の圧力を送られます。

逆に目が合うと張り切って大きな音を出してしまうので、わざと目を反らされます。

普段の練習場所とホールでは音の響きが違うので、その場でごまかしをすることもあります。なので小さな音でごまかすと、もっと出して、と煽られたり、大きいよと抑えられたりします。

すだめは変人ですからいつも真面目ではありません。緊張して意識を失っているすだめ、パニクッて何処やってるかわからなくなるすだめ、難所をクリアするために「こっち見るなー」というオーラを出すすだめ。様々な狂乱振りがステージ上で繰り広げられます。

指揮者はそれらを全て受け止めてくれて(ホンマかいな)そして何事もなかったかのように、お客様の拍手にやり切った感満載の笑顔で応えるのです。

以前ダースベイダーのマスクをつけたまま指揮をされたことがありますが、すごく演奏しにくかったです!面白かったけど!

打楽器奏者もその日によって二日酔いなどになるのは勿論ですが、指揮者さんはそんな奏者もどんと来ーい!なのです(阿部寛さん文京フィルに入団しないかなぁ…♡)。

IMG_5379.JPG

画像は横から見たオーケストラです。

以上、ひともぢさんとのコラボ記事でした!
内容が「打楽器奏者から見たオーケストラ」というより、「打楽器奏者から見た指揮者」だって?否めません!

今後のコラボも乞うご期待…!?

打楽器小咄〜スティック&マレット〜

きゃっはー!みんな、お元気だっしー?

いつもの「すだめ」の魂が恐山で修行中なので、今回は文京フィル非公認ゆるキャラ すだっしー が代役するだっしー!いつもの小咄に、今日は頑張って美味しいお出汁を注入するだっしー!だし汁ぶしゃー!!
この調子だと、だっしーだっしーウルサイのでちょいちょい省略するだっしー。

今回のテーマは打楽器奏者の命、スティック&マレット(バチ)を取り上げます。

IMG_5353.JPG

いくら高価で立派な楽器があろうとも、このバチ達がなければ意味がない。
打楽器奏者にとっては、腕の一部であり、命であり、宝物。
そんな大切なものを、スーパーおっちょこちょいのすだめは数年前の文京フィルの合宿に向かう電車の網棚に置き忘れたことがあるだっしー!未だに見つかってないらしい!!きゃっはー!

IMG_5351.PNG

そんな訳で、上の写真は買い足しに買い足してようやく集めた大切なスティック達。あれから、すだめは絶対に網棚に物を乗せないと誓ったらしい。
話が逸れただっしー。

こちらは、ティンパニで使うマレット達。

IMG_5355.JPG

ティンパニ奏者のセンスは、バチ選びのセンス。なんて言う人もいるくらい、ティンパニの音はマレットで大きく変わります。
木やコルクにフェルトが巻いてあり、その硬さや巻き具合で音色が決まります。
ティンパニに限ったことではありませんが、一曲を演奏する最中でも、曲調ごとにマレットを替えるため何種類も用意する必要があります。
前回のバスドラム記事で使用した画像にさりげなく写っていたティンパニのマレットにお気づきでしょうか?

IMG_5363.JPG

これ全部、1回の演奏会で使います。
ちなみに、写っているもの全てではないかもしれませんが、このマレット達は文京フィル打楽器メンバーであるSさんの手作りです。すごいですね!そういえば、文京フィルの打楽器メンバー3人(9月10日現在)全員イニシャルSだっしー!しかし、スーパー不器用のイニシャルSすだめに手作りは絶対無理だっしー!!

さてお次はスネアのスティック。

IMG_5357.JPG

皆さん、楽器屋さんのスティックコーナーを見たことがあるだっしー?
メーカーや種類ごとに一本ずつ棚に並べられていて、そこから好みの材質や太さのものを選びます。
お気に入りのモデルを見つけた後は、同じ型でも1本1本重さや重心が微妙に異なるため、備え付けの秤で重さを比べたり(ない場合もある)、練習台で叩き比べをしたりして、左右同じペアを決めます。
このスティック選びが、すだめ曰く、ハリーポッターがオリバンダーの店で魔法の杖を選ぶのに似てるとかで大好きなんだとか。お出汁の妖精すだっしーには良く分からないだっしー……
ちなみに、スネアの回でチラッと紹介したブラシというのが左端のものです。ワイヤー部分で叩きます。
それより右端の赤いスティックが気になるって?あの有名なネズミさんのサインが書いてあるね?普通に東京ネズミーシーで売ってるものだっしー!みんなも行ったら買ってみるといいだっしー!楽器屋の売り方に則ったのか知らないけど、1本ずつ梱包されたバラ売りで、ちょっとネズミさん売り方セコいだっs(自粛)

最後は、鍵盤打楽器のマレットだっしー!

IMG_5360.JPG

右半分がグロッケンやシロフォン用、左半分の毛糸を巻いたものがマリンバやビブラフォンに使う用。
これらも、ヘッドの硬さや毛糸の材質などで音色が変わります。
みんな!ここでマリンバ好きのすだめから伝言だっしー!
「右半分のような硬いマレットで、マリンバの低い音域の音板を叩く行為は絶対にやめて欲しい。何故ならマリンバの低い音域は音板がとても薄いため、硬いもので叩くと割れてしまうからだ!もし割った場合は、私があなたを末代まで祟るであろう…」
とのことだっしー!

まだまだ紹介したいことは山ほどあるけど、すだっしーは出汁の国に帰る時間だっしー!
みんな、読んでくれて嬉しいだっしー!
ご意見ご感想ご指摘ご苦情はすだめまでお願いしますだっしー!
それじゃあまた、いつかどこかで会えるといいだっしー!

IMG_5350.PNG

すだっしーイラスト提供…Gerberatte(デザイナー・イラストレーター)

打楽器小咄〜バスドラム〜

バスドラム その魅力に迫る

20140613-092418-33858463.jpg

ーーーバスドラム特集ということで、本日はゲストにバスドラムさんと親交のあるシンバルさんにお越しいただきました。シンバルさん、本日はよろしくお願いします。
「よろしく。ところでね、この『打楽器小咄』とかいうシリーズ書いてるの誰だっけ?酢ダコ、だっけ?」

ーーーすだめ、ですね。
「あっそう。前回の記事から4ヶ月空いてるって、どういうことなのかしら?それからね、前回の記事で、ワタクシのこと重いだの汚いだの散々言ってくれたけど、どういうことなのかしら?」

ーーーそれは…それはぁ!あはぁっ…あああああ!す、すだめ…うあぁぁぁぁぁぁ、ああっ!すだめのみならずぅぅ…うあぁぁぁぁぁぁ!音楽界全体の問題じゃないですかぁぁ!あなたにはわからないでしょうねぇ!
「(ドン引き)ま、まぁいいわ。今日は何を聞きたいのかしら?」

ーーーまず、シンバルさんはトライアングルさんと不仲説が囁かれていますが、真相をお聞かせください。
「そうね、まぁあの子とは音域が似てるから、よくそういう噂が出るわね。確かにあの子が可愛いことは認めるわ。かたやワタクシは、重いだの、うるさいだの、オイシイとこ持ってくなだの、なんなの?それであの子はなに?綺麗な音だ?軽くていいだ?それでもって、打楽器小咄でのワタクシの扱いはトライアングルの二番煎じ!なんなのよあの子だけチヤホヤされちゃって!!ムカつく!!!」

ーーー(やっぱり仲悪いんだな)で、では、シンバルさんはバスドラムさんと親しいご関係にあるとのことですが、いかがでしょうか?
「ふふっ、トライアングルちゃんになくてワタクシにあるのは、バスドラム 君の存在ね。ワタクシって、オーケストラで1番音が高いのご存知?だから良く自己主張が激しいとか、目立ち過ぎとか、勘違いされるのよね。でもね、ワタクシには、バスドラム君が常に隣にいて一緒に音を出してくれることで、リードしてくれたり、ワタクシの高く美しい音を柔和させてくれたりするのよ。やっぱりオトコノヒトって、懐の深さと頼り甲斐が重要よね。バスドラム君って、まさに理想のダンセイゾウだわ♡」

ーーーなるほど。では、バスドラムさんの魅力満載の曲を教えてください

「そりゃもうたくさんあるけど、ワタクシのお勧めはストラヴィンスキーの『春の祭典』かしらね。最高にかっこいいわ。ティンパニさんより目立ってるバスドラム君の曲って、なかなかないのよね。ワタクシとバスドラム君とのラブラブ具合は、打楽器が出てくる曲ならたいてい見られるわ♪んふふ」

ーーーありがとうございました。(ほとんどシンバルさんの宣伝になったな)これからは、シンバルさんとバスドラムさんとの掛け合いに注目ですね!
「そうよ?ワタクシ達のラブラブ具合、よく聴いてみてね。」

ーーー本日は、ありがとうございました。

アルペジオーネ

こんばんは。あくびちゃん@ビオラです。
得意料理は焼きうどんです。
文京フィルは次回9月の演奏会に向けて、絶賛練習中です。
大抵のアマオケは、演奏会が終わった後数ヶ月は練習はお休みになったりしますが、文京フィルは、演奏会の翌週から通常通り練習があります。
練習のための楽団ですからね!
(もちろん、個人的にお休みするのは自由ですからご心配なく)
ちなみに、次回演奏会の詳細はこちら♪
日時: 2014年09月07日日曜日
場所: 杉並公会堂
曲目:
フランツ・シューベルト作曲 ロザムンデ序曲
エドヴァルド・グリーグ作曲 ピアノ協奏曲イ短調作品16
フランツ・シューベルト作曲 交響曲第8番ハ長調D.944(ザ・グレート)
シューベルトって、31歳で亡くなったのですね。
モーツァルトより全然若い。
そして、グレートは晩年に作られた作品です。
話は飛びますが、ビオラの、(バイオリンやチェロに比べれば)数少ないソロ曲の中の一つに、シューベルトのアルペジオーネソナタという曲があります。
私は楽器屋さんに教えてもらったのですが、大変美しい曲なので、是非聴いてみてください。
ちなみに、この曲はチェロやフルートでもよく演奏されます。
元は、アルペジオーネという、チェロにフレットをつけたような楽器のために書かれた曲なのだそうです。
私の中の「悲しい曲リスト」の中では、かなり上位に来ています。
悲しいけれど、あたたかく、不思議な魅力のある曲なのです。
ランキングにご協力をお願いします♪
人気ブログランキングへ

_(:3」∠)_

皆様こんにちは!
シスターアイリス@ホルンです^_^
私もインフルエンザにかかってしまい、暇なのでこんな時間にブログ書いてます…予防接種してたのに(笑)(泣)
予防接種していたので症状がすごく軽くて、ただの風邪だと思ってました。
アレルギー性鼻炎なので、それで耳鼻科に行ったら、インフルエンザにかかっていることが発覚しました(笑)
テスト期間なので、テスト延期になりました(笑)
皆様もお気をつけください~(>_<) さて、インフルエンザになったときに毎回思うことなのですが、元気なのに家にいなくてはならないので、暇で暇で仕方がなくて楽器を吹きたくなってしまいます。 でも保菌状態で吹くと、楽器のなかにウイルスが蔓延すると思うのです。 それをまた元気になってから吹くと、再びインフルエンザにかかってしまうのでしょうか?? それが怖くて結局毎回吹けません(笑) そういえば、風邪気味の時に楽器を吹くと、音も鼻声のような感じになりますよね。私だけでしょうか? でも、楽器って、管楽器だけかもしれませんが、歌の延長な気がします! ホルンは特に、同じ運指でいろんな音が出るので、運指やアンブシュア(口の形)よりも頭のなかで音をイメージして出すことの方が大切だと私は思っています。 だから適当に吹くと、本来その運指じゃない音も普通に出てしまいますし、音程もイメージ次第で変わってしまいます(笑) 昔のホルンは指ありませんでしたしね~^▽^ (詳しくは「ナチュラルホルン」、「ストップ奏法」などで検索!) だからきっと風邪のときは鼻声みたいな音になるんだと思ってます(笑) あと、こないだ久しぶりにホルンをお風呂に入れたのですが(笑)、ぴかぴかになってすごい嬉しくなりました!! いつもは月1回くらいのペースで自宅で管内洗浄していたのですが、最近は忙しくて全然出来ていなかったので、久しぶりに洗えて良かったです^▽^ お手入れすると、楽器への愛着が増しますね♪ いや~本当に暇すぎて長文になってしまいました~~ いつも読んでくださってありがとうございます♪ 宜しければ、人気ブログランキングにご協力宜しくお願い致しますm(__)m 人気ブログランキングへ

打楽器小咄~スネア~

本番前日にまさかの打楽器小咄です。
私は誰ですか?すだち…だったかな…?あっ、すだめです。
明日は13時30分から杉並公会堂にて文京フィルハーモニック管弦楽団の演奏会です。
昨日の記事でタキセブンさん…だったかな?が、曲目紹介をしてくれていますが、私も見所を軽く紹介してみようと思います、スネア目線で。

画像1

・インディジョーンズ:クリスタル・スカルの王国メドレー
誰もが知るあの名曲、金管楽器が高らかに歌うレイダース・マーチに乗っかって、スネアが観客の皆様のジョーンズ博士キタ━━(゚∀゚)━━!!!な気分の盛り上げに一役買っています。ご注目あれ!
・ハリーポッター組曲
私とハリーポッターの出会いは確か小学6年生の時、第1巻賢者の石を夢中になって読み耽って以来大ファンになりましてね、原作はもちろん映画も公開初日に見に行き「ホグワーツ友の会」というファンクラブにも入りまして展示会などにも足を運び出演者にファンレターを送り…えっ、好きなキャラクターですか?そりゃスネイプ先(長くなりそうなので省略)
・スターウォーズ叙事詩
この映画と言えば、スネアがティンパニと共にあのリズムを叩いただけで誰しもが、T部長キタ━━(゚∀゚)━━!!!じゃなかった、ベイダー卿キタ━━(゚∀゚)━━!!!となることでしょう。
・ジェームスホーナーメドレー
この曲でね、冒頭からスネア大活躍でね、ドラムセットも出てくるんですがね、誰が叩くのかなーって思っていると、ドラムが苦手なはずの女性がドラム椅子に座るんですよ。おっかないなー、なんか怖いなー、って思ってると…その女性が突然、手に持っていたスティックを投げ飛ばして金管奏者達がキャーーーーー!ってンなアホなー!ジェームスホーナー!
・パイレーツオブカリビアン~ワールドエンドメドレー
さて、色んな意味でお寒くなったところで、某ネズミーランドでの大人気アトラクション「カリブの海賊」が元ネタになっているパイレーツ・オブ・カリビアン!スネアがここぞとばかりに現れて奏でるリズムのブラックパール号キタ━━(゚∀゚)━━!!!感は異常です。ヨーホー!
・リロイアンダーソン特集
「ブルー・タンゴ」「ベル・オブ・ザ・ボール」では、バスドラムとコンビになってスネアが舞曲らしさを盛り上げます。
「フィドル・ファドル」では、スネアを叩く際に通常使用するスティックではなく、ブラシを使用して演奏します。バタバタという音がそれです。
「ラッパ吹きの休日」では、大変そうなラッパの裏で、スネアも必死に裏打ちしています。観客の皆様は、ラッパ吹きだけを見ていて下さい。スネア奏者は見ないで下さい。見るなよ!見るなよ!絶対見るなよ!
以上、明日のスネアの見所でした。
これだけ大活躍するスネア、注目しないわけにいかないですね!
……あれっ…もしかしたら…ドラムセットに紛れて客席からスネアが見えない……かも??
もちろん、スネア以外の打楽器も大活躍しますので、ご注目くださいね。
観客の皆様に楽しんで頂くために、団員も楽しんで演奏致します。
是非、ご来場ください。

9faab1d798339188

打楽器小咄~序章~

こんにちは初めまして。すだめです。
楽団ブログにパーカッションパートが満を持して登場だよ!!
私はこう見えて小さな子どもが2人おりまして、2度目の出産から1年ほど経って楽団に出戻り、育児のかたわら家族の協力を得て文京フィルの練習に参加しています。
出戻りにも温かく迎えてくれる、心優しい方々が集う楽団です。
文京フィルには私の他にも小さい子を子育て中の方や産休中の方もいます。
また、過去にはキッズ向けの演奏会も開催しています。
子どもがいるとなかなか団体に入りづらいんじゃないかと思っているそこのアナタ!子どもや子育て中のママさんにも優しい文京フィルハーモニック管弦楽団へ是非!!
さて、楽団を持ち上げたところで、これから打楽器の話をしよう。

画像1

打楽器って、メロディを奏でるわけでもないし、曲の中で数回しか出てこなかったりするし、誰でも出来そうな楽器だし、オーケストラにおける存在意義はあるのだろうか。
ありますよ、ありますとも。
曲を料理、メロディ楽器を食材に例えるなら、打楽器は食材達を引き立たせるスパイスである!
そう、スパイスなのである!!

画像1

(わざわざ画像作ったよー)

画像1

僕はティンパニ!オーケストラのバランスを整えるよ!

画像1

僕達仲良し3人組、スネア、シンバル、バスドラム、曲に彩りを与えるよ!

画像1

私はグロッケン。外にはサッと、中にはチューっと注入よ!
トライアングル (………。)

画像1

すだめさん、こんな感じのテンションでいきますよー。
次回以降からは、各楽器ごとに取り上げていこうと思います。

画像1

(どの楽器から始めるかミーティング中)

勝手に楽器を語る2

こんばんは。
らっぱのタキエイトです。
中秋の名月皆さん見ましたか?
うさぎがお餅をペッたんペッたんしてましたね。
心が素直な人と、お腹が空いている人はそう見えたはずです。
僕も見えました。
さて
今日はシスターアイリスさんの記事を肯定的にとらえて勝手にホルンについて書いていきます。
詳しくはこちら
ホルンさんは角笛とか、カタツムリとか言われてますが大体これを奏者の方々にいうと若干むっとした顔をします。
なぜなら彼らは世界で一番難しい金管楽器とギネスで認定されている楽器なのですからねぇ。
プライド高そうです。
なぜ世界で一番難しいと言うと・・・
ホルン吹きの方々はあまり言わないのではっきりとわかりませんが、
同じ金管楽器を吹いている身で言うと、
楽器の管が細いのでブレスのコントロールが難しくて、
近くに倍音がたくさんあるのですごく音を外しやすい。
楽器の全長が長くて4メートル(でしたっけ?)もある←小学校の黒板に張ってある1M定規4本分ですよ。
などなど色々あると思います。
性格的にはあの形状ゆえにむっつりスケベが多いと言われています。
試しに誘惑してみてください。ニヤニヤしながら「やめて下さいよー」って言うような気がします。
ただの都市伝説で実際に実験をしてみた人はいないので試された方は結果の報告をお待ちしております。
あと、音色が非常に綺麗ですから木管アンサンブルにも参加しちゃったりもします。
僕もホルンのような音色を目指して吹けと言われてました。
オーケストラ内では、リズム、内声、メロディー何でもこなせる万能スーパーマンの集まりです。
金管楽器のの核となりつつも、木管楽器、弦楽器との融和もはかれる素晴らしい楽器です。
↑最後にごますりすり♪
100%個人的な見解です。誤解の無いようお願いします・・・・・・・
最後になりましたがランキングにご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
あーぁ、今回は本当にまずい・・・
ホルンの人に殺されそう・・・
まぁ明日の練習頑張ろうっと

勝手に楽器を語る 1

こんばんは。
らっぱのタキエイトです。
涼しくなってきましたねぇ。
バカだからきっと風邪とは違うと思うのですが自分はちょっと身体がだるいですねぇ。
みなさん気をつけてくださいね。
今日は勝手に楽器を語っていきたい思います。
第一回目は、らっぱです。100%個人の主観でのみ書いていきます。
真面目な解説はこちら
らっぱとは、そう、らっぱのみの語源になっている言葉ですね。
おそらく、ビール等を瓶から直接飲んでいる姿が、
らっぱを吹いている姿に似ているのでしょう。
自分も大学時代は、よくビール瓶で構えの練習をしたものです。
非常にどのジャンルにも対応できる楽器であり、
オーケストラの他にも、スカやロック、ジャズ、吹奏楽、ブラスバンドなど色々出てきます。
面白いものであり、どのジャンルでも大体ラッパの人は非常に陽気で明るく騒がしい人間であると思われています。
文京フィルでもそのような人が少々いると思います。
そこで考えました。。。
らっぱは、オーケストラの中でも金管楽器で一番高い音を担当しています。
さらに、パートは基本的に一人1パートを担当しており、失敗はすぐにバレテしまいます。
よく、メンタルが強いと言われますが、自分なんかはメンタルが弱い方だと思ってます。
なぜなら、練習中に謝っている回数はTOP10に入れるくらいすぐ謝ります。
そんな中、自分みたいな凡人がこの楽器を長く続けるためには、
「ラッパに魂を売ってしまい、そんなひとになってしまう!!!」
そんな人が多いのかもしれません。
重ね重ね個人の主観ですが。
そんな悪魔に魂を売ったパートをこれからもよろしくお願いします。
最後になりましたがランキングにご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
目指せランキングTOP♪
あーあ、きっと首席に今週の練習で怒られるんだろうな(笑)

打楽器は楽しい

今日は見学者がいたので、私は分奏からの参加でした。管練は人数が少なかったので、私は打楽器として参加してみました。
私はこう見えても、以前にシンバルとバスドラでステージに登った事もあるんです(エヘン)。とはいえ、シンバルで半拍早く飛び出すという失敗をやった事も事実ですが(苦笑)
うちの楽団はパーカッションの人数が少ない事もあり、降り番の人に手伝ってもらっています。
ところが不思議な事に、本職の楽器ではないはずなのに、いや、だからこそなのかもしれませんが、パーカッションのお手伝いをする人は揃いも揃って練習に楽しそうにやっているんですね。
そして、私も短い分奏の間だけですが、お手伝いが出来て本当に楽しかったです。
演奏を楽しんでほしい。
これがこの楽団の最大の目的です。それ以外は無いんです。ぜひ忘れないでくださいね。

アバター画像

About NO Masaharu

元々トロンボーン吹きですが、棒振りです。好きな作曲家はベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーです。 ビールと餃子とカレーが大好きです。